高齢者が交通事故に遭った時の慰謝料の考え方とは?

高齢者が交通事故に遭った時の慰謝料

高齢者が、交通事故にあって怪我をしたり、死亡したりした場合、様々な損害賠償金を請求することができます。

特に高齢者が人身事故にあった場合は、持病や加齢による筋骨格系への影響から重症化しやすいと言え、心配になることは確かです。

この記事では、高齢者であることを理由に、もらえる金額が少なくなるなど、何か違いがあるのか、高齢者が人身事故にあった場合の損害賠償の注意点や、慰謝料・休業損害といった賠償額の相場や計算方法について、説明してゆきます。

交通事故で請求できる損害賠償金とは

そもそも、交通事故の被害にあった場合、どのような損害についての賠償が請求できるのでしょうか。損害にはいくつかの項目があり、次のように分けることができます。

  • 積極損害
  • 消極損害
  • 慰謝料

それぞれについて、簡単に説明していきます。

積極損害

積極損害とは、交通事故が原因で実際に出費した金額や負担した債務をいいます。

具体的には、次のようなものがあります。

  • 治療費
  • 諸雑費(入院中に必要なティッシュ代、パジャマ代、テレビカード代など様々)
  • 通院交通費
  • 義手義足等の装具代
  • 葬祭費(死亡事故の場合)
  • 弁護士費用(訴訟になった場合)
    など

消極損害

消極損害とは、交通事故による被害のために、本来得られるはずの利益が得られなくなった場合の損害をいいます。

具体的には、次の3つが挙げられます。

  • 休業損害
  • 後遺障害逸失利益
  • 死亡逸失利益

慰謝料

慰謝料とは、経済的な損害とは別に、精神的苦痛を受けたことを損害と評価するものです。

交通事故の慰謝料は、死亡事故以外の場合には、怪我の症状が治癒または固定(これ以上治療をしてもよくならない)するまでの苦痛に対するものと、固定後に後遺障害が残ったことによる苦痛に対するものに分けて考えられています。

前者の怪我に対する慰謝料は、「入通院慰謝料」や「傷害慰謝料」と呼ばれています。後遺障害に対する慰謝料は、「後遺障害慰謝料」と呼ばれることが一般的です。

通常、示談交渉で決まる損害賠償金の額

基本的に、人身事故では、被害者の怪我が治療により治癒若しくは、自賠責保険から後遺障害等級の認定結果を受けた時点で、相手方の任意保険会社と賠償額や支払方法について示談交渉を開始します。

示談交渉で重要なことは、納得のいかない示談書には、絶対にサインしないことです。

しかし、示談で提示された賠償額の多寡を判断するためにも、相場を知っておく必要があります。そこで、次項からは、慰謝料など損害賠償金の金額や相場について解説していきます。

なお、示談交渉については、下記の関連記事を是非参考になさってください。

関連記事
示談とは
交通事故の示談とは|保険会社と示談する意味をわかりやすく解説
交通事故の示談について知りたいですか?示談とは何か、示談が必要とされる理由、示談が持つ意味、示談書や免責証書の違い、…[続きを読む]

高齢者(老人)の慰謝料

入通院慰謝料

入通院慰謝料とは、交通事故で負った怪我のために入院や通院を強いられたによって受けた精神的苦痛に対する慰謝料のことをいいます。

入通院慰謝料の金額算定の基準には、自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準(裁判基準)と3つの基準がありますが、どれも入院期間や通院期間に応じて定められており、年齢による区別はつけられていません。

入院や通院をしなければならなくなったことによって受ける精神的な苦痛は、被害者の年齢によって変わるものではないからです。

したがって、高齢者だからといって特別に増額されたり減額されたりといったことは通常ありません。

後遺障害慰謝料

後遺障害慰謝料は、後遺症を負ったことによる精神的苦痛に対して発生する慰謝料です。

後遺障害の内容と程度(後遺障害等級)に応じて定められた基準があり、おおむねその基準にそって金額が決められます。

この基準も、年齢によって区別はされません。後遺症の精神的苦痛も、高齢だからといって差異はないからです。

もっとも、高齢者の場合は、加害者側から、交通事故の前からあった疾患(既往症)が症状の発生・拡大に影響していると主張されるケースが多くなります。

例えば、事故で椎間板ヘルニアとなった被害者に対して、もともとあった加齢による骨の変性が寄与したと主張される場合です。

実際に既往症が後遺障害の症状発生・拡大に影響しているならば、公平の見地から、損害賠償額の減額を認めるのが判例です(※1)。これを「素因減額」と呼びます。

ただし、多くの裁判例では、例えば骨の変性が通常の加齢によって生じる範囲のものであれば、それを疾患とは評価せず、素因減額を認めない傾向です。人の身体には個性があり、すべての人が均一同質というわけではないのは当然だからです(※2)。

※1:最高裁平成4年6月25日判決
※2:最高裁平成8年10月29日判決

死亡慰謝料

死亡慰謝料とは、交通事故によって死亡してしまったことによる、死亡した被害者本人とその近親者の精神的苦痛に対する慰謝料をいいます。

死亡慰謝料は、被害者の属性によって、金額の基準が設けられています。

一家の支柱 2800万円
母親・配偶者 2500万円
その他 2000万円~2500万円

この基準は、昭和時代の「老夫婦、働き盛りの夫(一家の支柱)、主婦の妻(母親・配偶者)、子供」という家族構成のイメージを前提として、残された遺族の生活保障という観点を加味して作られたものです。

したがって、高齢者は、子供や独身者と共に、「その他 2000万円~2500万円」が適用されることが原則です。

2000万円から2500万円と幅があるのは、人生がこれからだった若者と、ほぼ人生をまっとうした高齢者を同列には置けないからです。このため、もともとこの基準では、高齢者には2000万円という低い金額が予定されていました。

しかし、近時の裁判例の調査では、高齢者であっても、必ずしも2000万円あたりに金額が集中しているわけではなく、多くの裁判例で、2000万円~2600万円程の金額が認められていると報告されています(※)。

したがって、必ずしも高齢者だから死亡慰謝料額が低額とは言えません。

※「裁判例における死亡・後遺障害慰謝料の認定水準」(「民事交通事故訴訟・損害賠償額算定基準・2016年版・下巻」97頁)

なお、死亡慰謝料について詳しくは、以下の関連記事をお読みください。

関連記事
交通死亡事故の慰謝料はいくらもらえる|旦那や妻の賠償請求の権利を解説
賠償金が多額となる死亡事故では、保険会社の提示額と本来の適正な慰謝料の差も大きくなります。弁護士基準での死亡慰謝料の…[続きを読む]

高齢者(老人)の休業損害

休業損害とは、怪我の症状が固定するまでの治療期間中に、怪我自体やその治療のために休業をしたり、十分に働くことができなかったりしたことによって、得ることができなくなった収入のことをいいます。

休業損害は、一般的に、次の計算式を用いて算定します。

事故前の収入(基礎収入)の日額 × 事故発生日から症状固定日までの休業日数 ― 休業中に賃金等の一部が支払われた場合における支払分

高齢者(老人)で無職・年金受給者の場合

高齢者で無職・年金受給者の場合、唯一の収入である年金収入がなくなるわけではないので、休業損害は発生しません。

しかし、一般に、無職者であっても、求職活動中であった場合のように、就労する能力・意欲とその蓋然性を立証できれば、休業損害が認められる場合があり、これは高齢者であっても同じです。

例えば、パート労働で生計を立てていた高齢者が、次のパート先を探している最中に事故にあった場合を考えれば、高齢者を区別する理由がないことがわかるでしょう。

高齢(老人)の有職者や主婦・主夫の場合

たとえ高齢者であっても、実際に働いて収入を得ていたのであれば、休業損害が認められます。

また、家事労働にも経済的な価値を認めるのが判例ですので、高齢者であっても、主婦・主夫の場合には、交通事故によって家事労働ができなくなったとして、休業損害が認められる可能性があります。

その場合の基礎収入は、賃金統計(※)による平均賃金額を用いるのが通例です。

※賃金センサス:厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」

関連記事
休業損害
交通事故の休業損害の計算方法|弁護士基準で解説
交通事故に遭い、事故が原因で仕事ができない期間が発生すると、被害者は事故の相手に対して休業損害を請求できます。休業損…[続きを読む]

高齢者と過失割合

過失割合とは、当事者の責任の割合を比率で表したもので、被害者にも落ち度がある場合、公平の観点から、この過失割合に応じて、損害賠償金額が減額されることになります。

この過失割合は、「別冊判例タイムズ38・民事交通訴訟における過失相殺等の認定基準・全訂5判」(東京地裁民事交通訴訟研究会編・判例タイムズ社)という書籍を参考に判断されることが一般的です。この中では、交通事故の態様ごとに、基本となる過失割合や基本の割合を修正すべき要素が示されています。

そして、被害者である歩行者や自転車運転者が高齢者(おおむね65歳以上)であることは、被害者の過失割合を5~10ポイント減算する修正要素(逆に言うと、車両運転者などの加害者の過失割合を5~10ポイント加算する修正要素)として示されています。

高齢者は、若い人よりも危機回避能力が低く、保護する必要性が高いことなどが理由です。

まとめ

以上、交通事故の被害者が高齢者であった場合の慰謝料の考え方、ポイントについて解説してきました。

これまで説明したとおり、高齢者に対する損害賠償の基準は、後遺障害慰謝料のように、他の年齢層と変わらない部分もあれば、死亡慰謝料のように、高齢者故に別の基準とされる部分もあり、賠償金の項目ごとに検討する必要があります。

そのような基準の適用方法や高齢者の賠償に特有の問題は、この記事に書かれたものが全てではありません。

高齢者の方が、交通事故被害に遭ったときには、交通事故に強い弁護士に相談されることをお勧めします。交通事故に強い弁護士であれば、相手方の保険会社との交渉から、被害者本人への提示額より高額な示談金を引き出して解決してくれる可能性が高まります。

なお、ご自分の損害賠償額が気になる方は、次の「交通事故慰謝料の自動計算機」を是非お試しください。

関連記事
交通事故慰謝料の自動計算機【2024年最新おすすめ】 | 交通事故弁護士相談Cafe
慰謝料自動計算ツールを使うと、通院期間や後遺障害等級を入れるだけで、弁護士基準の慰謝料相場を知ることができます。保険…[続きを読む]

交通事故に強い弁護士に無料相談できます

  1. 保険会社が提示した示談金・慰謝料に不満だ
  2. 事故の加害者・保険会社との示談交渉が進まない
  3. 適正な後遺障害等級認定を受けたい

弁護士に相談することで、これらの問題の解決が望めます。
保険会社任せの示談で後悔しないためにも、1人で悩まず、今すぐ弁護士に相談しましょう。

交通事故の無料相談ができる事務所
【東京都・港区・六本木】
ベリーベスト法律事務所
  • 初回無料相談
  • 土日対応可能
  • 慰謝料無料診断
全国対応の「交通事故専門チーム」によるサポートが特徴の法律事務所です。まずは、交通事故専門チームによる「慰謝料無料診断」をご利用下さい。
交通事故でお悩みなら今すぐ弁護士相談
050-5267-6329
[電話受付]平日 9:30~21:00 土日祝 9:30~18:00
都道府県から交通事故に強い弁護士を探す
監修
弁護士相談Cafe編集部
本記事は交通事故弁護士カフェを運営するエファタ株式会社の編集部が執筆・監修を行いました。
この監修者の記事一覧

あなたへおすすめの記事

この記事が役に立ったらシェアしてください!