子供が交通事故に遭った場合の慰謝料の相場・計算方法

子供が交通事故に遭った場合

一緒に車に同乗していた子供が、交通事故で怪我をしてしまった。親としては自分が被害に遭うよりも辛いことです。

  • 同乗した子供が被害者となった場合でも、大人と同様に慰謝料・示談金を受けることができるのか?
  • それとも、子供だから賠償額が少なくなってしまうのか?

心配ありません。子供でも、大人と同様に賠償金を受け取ることができます。

この記事では、同乗した子供が交通事故で骨折などの怪我をしたとき、もしくはPTSD(うつ)になったケースの賠償金について、主に入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料を中心に解説します。

なお、慰謝料の計算には「過失割合」も関わってきます。特に飛び出し事故の場合の過失割合については下記ページが詳しいので併せてご参考ください。

関連記事
子供の飛び出し事故自転車事故の過失割合
理不尽・おかしい!子供の飛び出し事故の過失割合の考え方を解説
子供の飛び出し事故で、小学生に責任を負わせようとするドライバーも少なくありません。事故に巻き込まれた場合、親としてど…[続きを読む]

また、子供に通院の際の付き添い看護料や駆けつけ費用なども請求できる可能性がありますので、こちらの内容についても解説して参ります。

交通事故の被害者が、子供や赤ちゃんでも慰謝料は貰える

交通事故の怪我に対する慰謝料には、以下の2種類があります。

  • 入通院慰謝料
  • 後遺障害慰謝料

「入通院慰謝料」は、受傷それ自体の苦痛や入通院を余儀なくされた肉体的・精神的な苦痛に対する補償です。

「後遺障害慰謝料」は、身体が不自由となってしまった肉体的・精神的な苦痛に対する補償です。

もちろん、被害者が子供であっても同じ苦痛を感じるため、子供でも入通院慰謝料、後遺障害慰謝料を請求することができます。

たとえ同乗してた被害者が赤ちゃんで、具体的に辛さ苦しさを言葉で訴えることができなくても、苦痛を感じていることは容易に推測できますから、区別する理由は全くありません。

同乗した子供の交通事故慰謝料の基礎知識

慰謝料は大人と同じ

同乗した子供が交通事故で怪我をした場合の各慰謝料・示談金の相場は、大人が被害者の場合と変わりはありません。

怪我による苦痛は、子供と大人を比較して、どちらがより大きいどちらがより小さいとは言えないからです。

ただ、被害者が未成年者の場合、慰謝料を含む損害賠償金を請求する権利は、子供本人が取得する権利ですが、実際に加害者側に対して、慰謝料などの賠償金を請求する行為は親権者など、未成年者の法定代理人が未成年者を代理して行うことになります(民法第5条1項)。

親が子供の慰謝料を請求する場合は、その部分は、親自身が自分の権利を行使することになります。

示談交渉や訴訟を弁護士に依頼するときは、この2つの権利行使の両方とも一括して弁護士に任せることが通常です。

慰謝料の計算時には弁護士基準を利用する

なお、各慰謝料を含む損害賠償金の相場には、次の3つの基準があります。

  • 自賠責基準
  • 任意保険基準
  • 弁護士基準

自賠責基準は損害賠償額のうち、最低保障である自賠責保険が支払ってくれる金額です。

一方、弁護士基準は各種の弁護士団体が過去の裁判例などを参考に公表しているもので、弁護士による示談交渉や裁判所における訴訟で使われる基準です。

関連記事
交通事故の慰謝料を弁護士基準表で自分で計算!弁護士基準にするには
弁護士基準について解説します。日額いくらか、通院日数との関係、自分で弁護士基準にできるか?を後遺障害14級慰謝料、追…[続きを読む]

以下では主に、実務にもっとも影響力のある通称「赤い本」と呼ばれる、「民事交通事故訴訟・損害賠償額算定基準」(財団法人日弁連交通事故相談センター東京支部編集発行)の基準で解説します。

任意保険基準は考慮する必要なし

また、示談交渉において、加害者側の任意保険会社が提示する示談金の金額基準を、「任意保険基準」と呼びますが、これは、その会社の内部基準に過ぎず、たんなる加害者側の希望金額に過ぎませんから、考慮する必要はありません。

同乗した子供の交通事故慰謝料の金額相場

軽傷のケース|弁護士基準の入通院慰謝料

弁護士基準による入通院慰謝料の相場金額は、入通院の期間に応じて決まります。

通院だけのときは、下記表の縦軸の通院期間に対応する金額、入院して退院後に通院した場合は、横軸の入院期間と縦軸の通院期間が交差した箇所の金額となります。

例えば、通院だけ3ヶ月のときを確認してみると、以下の表の通り、73万円になります。

一方、入院3ヶ月、その後2ヶ月通院のときは、177万円です。

入通院慰謝料・別表Ⅰ(単位:万円)

入院 1月 2月 3月 4月 5月 6月
通院 53 101 145 184 217 244
1月 28 77 122 162 199 228 252
2月 52 98 139 177 210 236 260
3月 73 115 154 188 218 244 267
4月 90 130 165 196 226 251 273
5月 105 141 173 204 233 257 278
6月 116 149 181 211 239 262 282

次に「別表Ⅱ」を確認しましょう。

むち打ち症で他覚的所見のない場合や、軽い打撲、軽い挫傷(挫創)など「軽傷の場合」は、下記の「別表Ⅱ」が適用されます。

金額は別表Ⅰと比べると下がっていること分かります。

入通院慰謝料・別表Ⅱ(単位:万円)

入院 1月 2月 3月 4月 5月 6月
通院 35 66 92 116 135 152
1月 19 52 83 106 128 145 160
2月 36 69 97 118 138 153 166
3月 53 83 109 128 146 159 172
4月 67 95 119 136 152 165 176
5月 79 105 127 142 158 169 180
6月 89 113 133 148 162 173 182

自賠責基準の入通院慰謝料の計算

「自賠責保険」から支払われる入通院慰謝料は、1日4300円で計算します。

その日数は、「総治療期間」と「実治療日数の2倍」を比較して、短い方の日数を採用します。

例えば、通院期間が、7月1日から8月31日までで、その間の通院回数が20回だったときは、「総治療期間」は62日、「実治療日数の2倍」は40日ですから、短いほうの40日に4300円を乗じた17万2000円が自賠責保険の負担額です。

自賠責保険基準の入通院慰謝料の計算例

通院期間:7月1日~8月31日(62日間)
実治療日数 × 2:20日 × 2 = 40日

40日 × 4,300円 = 17万2000円

子供の後遺障害慰謝料の相場

子供が後遺障害認定された場合は、後遺障害慰謝料も請求可能です。

後遺障害慰謝料の相場金額は、弁護士基準でも自賠責基準でも、後遺障害等級に応じて決まります。次の表をご覧ください。

後遺障害等級に応じた後遺障害慰謝料の基準

1級 2級 3級 4級 5級 6級 7級 8級 9級 10級 11級 12級 13級 14級
弁護士基準 2800万円 2370万円 1990万円 1670万円 1400万円 1180万円 1000万円 830万円 690万円 550万円 420万円 290万円 180万円 110万円
自賠責基準 1150万円 998万円 861万円 737万円 618万円 512万円 419万円 331万円 249万円 190万円 136万円 94万円 57万円 32万円

※ 介護を要する後遺障害の場合、自賠責保険基準では、1級で1650万円、2級で1201万円が慰謝料の相場となります。

後遺障害慰謝料についての詳細は、次の記事もご覧ください。

関連記事
後遺障害慰謝料
後遺障害慰謝料表|慰謝料の金額相場はいくら?徹底解説
交通事故で後遺障害が残ったときは、後遺障害慰謝料をどれだけ増額できるかが全体の保険金をアップするためのポイントとなり…[続きを読む]

子供が、軽傷の場合は慰謝料はもらえないか?

軽傷であっても、事故による怪我である以上、入通院慰謝料を請求できます。

前述のとおり、弁護士基準では、軽傷の場合「入通院慰謝料・別表Ⅱ」によって、慰謝料金額の相場が決まります。

自賠責保険から支払われる入通院慰謝料も、軽傷であっても、前記の基準(1日4300円)にしたがって計算されます。

関連記事
通院短い慰謝料
交通事故で通院日数が少ない場合(15日以上2ヶ月未満)の慰謝料相場を解説
この記事では、交通事故で通院日数が15日、1ヶ月、2ヶ月など短いケースでの慰謝料の相場や可能な限り増額させる方法をご…[続きを読む]

 

子供の怪我で、親の精神的苦痛に対する慰謝料は請求できないか?

子供の怪我・後遺障害について、子供本人の慰謝料とは別に、親も独自に慰謝料を請求することが可能です。

基本的には、後遺障害等級1級から3級では親独自の慰謝料が認められ、4級以下でも子供の後遺障害による介護の負担の程度など、個別事情によって判断されます。

名古屋地裁平成25年3月19日判決

被害者が小学生10歳(症状固定時)、高次脳機能障害(5級)のケースで、両親に各250万円(計500万円)の近親者固有の慰謝料が認められました。

この裁判例では、被害者本人の慰謝料は、入通院慰謝料200万円、後遺障害慰謝料1400万円でしたので、慰謝料総額は2100万円となりました。

(交通事故民事裁判例集46巻2号419頁)

近親者固有の後遺障害慰謝料の金額には、相場となる基準はありません。近年の裁判例では、「被害者本人分の5%~20%程度に集中しており、30%を超えることは少ないようである」と報告されています(※)。

※「交通賠償のチェックポイント」(弁護士高中正彦他編著・弘文堂)146頁

他方、入通院慰謝料については、近親者固有の慰謝料請求は認められていません。

子供の死亡慰謝料の金額相場

なお、参考までに、万一、子供が死亡してしまった場合の死亡慰謝料の金額をあげておきます。

  • 弁護士基準
    2000万円~2500万円(本人分、近親者分を含む)
  • 自賠責保険
    本人分:400万円
    父母分:1名のときは550万円、2名のときは650万円
関連記事
交通死亡事故の慰謝料はいくらもらえる|旦那や妻の賠償請求の権利を解説
賠償金が多額となる死亡事故では、保険会社の提示額と本来の適正な慰謝料の差も大きくなります。弁護士基準での死亡慰謝料の…[続きを読む]

親が子供の付き添いをした場合、請求できる費用

必要があれば請求できます。

入院付添費・看護料

弁護士基準では、入院付添費(看護料)は、医師の指示または受傷の程度、被害者の年齢等により必要が認められれば、請求できます。

近親者の付添人は、1日6500円で計算しますが、被害者が幼児、児童のときは、10%~30%の範囲で増額される場合があります。なお、入院付添のための親の交通費も請求できます。

弁護士基準の入院付添費

  • 近親者の付添人:1日6500円
  • 被害者が幼児・児童の場合:10%~30%の範囲で増額される場合あり

自賠責保険からは、原則として12歳以下の子供に近親者が付き添った場合につき、1日4200円で計算した金額が支払われます。

自賠責保険基準の入院付添

  • 近親者の付添人:1日4200円

通院付添費

弁護士基準では、通院付添費は、症状の内容や被害者が幼児であることなどから必要が認められれば請求できるとされています。その場合、1日3300円で計算しますが、事情に応じて増額が考慮されます。なお、通院付添のための親の交通費も請求できます。

弁護士基準の通院付添費

  • 1日3300円
    事情に応じて増額

自賠責保険からは、通院看護料は、医師が必要性を認めた場合に支払われます。但し、12歳以下の子供の通院に近親者が付き添った場合は医師の証明は必要ありません。これらの場合、1日2100円で計算した金額が支払われます。

自賠責基準の通院付添費

  • 1日2100円

同乗した子供の自動車事故で気を付けたい怪我

同乗した子供が、交通事故で怪我をした場合、注意したい点がいくつかあります。ここでは、ポイントを絞って解説致します。

自動車事故で子供が骨折

子供が自動車事故で、骨折してしまうこともあります。

大人の骨と違い、子供の骨は成長途中であり、変化の著しい時期でもあります。その分、子供の骨は、骨癒合しやすいため治癒が早く、ずれて骨癒合しても、自分でまっすぐに矯正する力を持っています。

しかし、自家矯正力にも限度がありますし、「過成長」といって骨折した骨が過度に成長し、長くなってしまったり、傷害を負った箇所によっては、骨折した部分が成長するにつれ曲がってしまう成長障害を起こす可能性もあります。交通事故で子供が骨折した場合は、必ず整形外科で受診するようにしてください。

なお、骨折したときの慰謝料については、次の関連記事をお読みください。

関連記事
交通事故で骨折
交通事故と骨折慰謝料相場|人身事故でいくらもらえるか【2024年版】
交通事故で骨折に対し、どの程度の損害賠償を受けることができるのでしょうか。交通事故の骨折による後遺障害が、慰謝料を含…[続きを読む]

子供が事故でむちうち症|整骨院へ通えるか?

追突事故の急ブレーキなどで子供がむちうちになって、なかなか治らない場合「整骨院」に通院することは自由です。

しかし、損害賠償として請求できるのは「必要かつ相当な治療費」であり、医療機関ではない整骨院、整体院などの施術費は、必要かつ相当と認められない危険があります。

そこで、整骨院等への通院は、必ず医師の指示をあおぎ、整骨院への通院と並行して、病院へも通院してください。

さらに、後の紛争を防止するため、医師に、整骨院等での「施術が有効と認める」などの記載をした診断書を作成してもらうことがお勧めです。

整骨院などへの通院についての詳細は、次の記事をご覧ください。

関連記事
交通事故で整骨院に通院
整形外科は整骨院の掛け持ちを嫌がる?切り替え可?行かない方がいい?
交通事故後むちうち等になり、整骨院に通うときには、注意しなけなければならい点があります。整骨院に通いたいという方のた…[続きを読む]

子供が事故でPTSD・トラウマになった場合|慰謝料はもらえるか?

PTSD(Post Traumatic Stress Disorder、「心的外傷後ストレス障害」)は、強い精神的肉体的ショック体験による強度の精神的ストレスから心にダメージを受け、トラウマが残り、その体験から時間を経ても、強い恐怖を感じ続けるものです。

唐突にショック体験の記憶がよみがえり、不安感・緊張感が収まらない、眠れないなどの症状が何ヶ月、何年も続いてしまいます。

PTSDも、症状固定に至れば、それ自体が「後遺障害」です。

非器質性の精神障害として、その程度に応じ、9級10号、12級13号、14級9号の後遺障害等級が認定される可能性があり、認定された場合は、入通院慰謝料に加えて、等級に応じた後遺障害慰謝料、後遺障害逸失利益を請求できます。

さらに、他の後遺障害に加えて、PTSDも発症したときは、後遺障害等級における「併合」という取扱いによって、後遺障害等級が引き上げられる場合があり、それに応じた後遺障害慰謝料、後遺障害逸失利益を請求できます。

ただし、2002(平成14)年に東京地裁が、PTSDの要件を厳格に考える判決(※)を出して以降、裁判所においてPTSDが認められる例は、ごく少数となっており、難しい訴訟となります。

※東京地裁平成14年7月17日判決・判例時報1792号92頁

事故後、子供に精神面の症状が見られた場合には、自賠責保険の後遺障害等級認定を受ける前に、弁護士に相談されるべきでしょう。

また、PTSDの治療費については、症状固定前は、当然に必要かつ相当な範囲で実費が認められます。実費ですから、PTSDだからといって治療費が多く認められるわけではありません。

他方、症状固定後の治療費は認められないことが原則であって、PTSDでも同じです。

PTSDの後遺障害についての詳細は、次の記事をご覧ください。

関連記事
交通事故でPTSD発症!うつ病で後遺障害等級認定されるためのポイント
交通事故でうつ病やPTSDになってしまった場合、慰謝料請求をすることができるのでしょうか?後遺障害として認定される可…[続きを読む]

子供の逸失利益の金額相場

子供に後遺障害が残った場合「後遺障害逸失利益」を請求することができます。

後遺障害による労働能力の低下で今後の収入に影響が及ぶのは、大人であろうと子供であろうと変わりがありません。むしろ、これから先の人生が長い子供の方がより損失が大きいと言えます。

計算方法も、下記のとおり、大人と同じです。

後遺障害逸失利益 =

基礎収入(年収)× 労働能力喪失率 × 労働能力喪失期間に応じたライプニッツ係数

18歳未満未就労者のライプニッツ係数の算出は注意が必要

ただし、18歳未満の未就労者の場合、「労働能力喪失期間に応じたライプニッツ係数」の算出に注意が必要です。

例えば、10歳で症状固定の場合、通常の就労可能期間である67歳まで、57年間が就労可能年数です。

しかし、実際には、通常18歳から就労を開始するので、10歳から18歳までの8年間は逸失利益は発生していませんから、8年分に相応するライプニッツ係数を差し引きます

つまり、「57年間に対応するライプニッツ係数」マイナス「8年分に対応するライプニッツ係数」の数値(20.131)を用いることになります(※)。

※2020(令和2)年4月1日以降の事故に適用される法定利率3%による係数です。

子供の基礎収入の算出

さらに、子供の場合、現実には収入を得ていないので、基礎収入には統計数値を利用します。

具体的には、男子の場合、賃金センサスの「産業計・企業規模計・学歴計・男性全年齢平均賃金(つまり男性労働者の平均)」の数字です。

女子の場合は、「産業計・企業規模計・学歴計・男女計平均賃金(つまり男女を区別しない平均)」の数字です。女子労働者の平均を用いると男女間格差が激しすぎるからです。

例えば、男性の場合、2019(令和元)年の「産業計・企業規模計・学歴計・男性全年齢平均賃金」は、560万9700円となります(※)。

※「賃金構造基本統計調査」|厚生労働省

では、以下の事例の逸失利益を計算してみましょう。

事例
被害者:10歳男子
後遺障害等級:10級(労働能力喪失率27%)
10歳のライプニッツ係数:20.131

560万9700円 × 27% × 20.131 = 3049万0795円(後遺障害逸失利益)

関連記事
子ども・学生の後遺障害逸失利益は
子ども・学生の後遺障害逸失利益|学歴等に注意して計算!
逸失利益は、被害者が事故前に得ていた収入の実績から算定します。これを基礎収入と言います。しかし、まだ働いたことのない…[続きを読む]

まとめ

親であれば、子供の被害に心配・不安はつきませんが、わからないままでは、正当な賠償金を受け取る、子供の権利を守ってやることはできません。

交通事故をめぐる法律の専門家である弁護士のアドバイスを受け、子供の心のケアも行い、きちんと対応することこそが、親としてなすべきことではないでしょうか。

是非、一度、弁護士に御相談ください。心配も不安も解消できるはずです。

交通事故に強い弁護士に無料相談できます

  1. 保険会社が提示した示談金・慰謝料に不満だ
  2. 事故の加害者・保険会社との示談交渉が進まない
  3. 適正な後遺障害等級認定を受けたい

弁護士に相談することで、これらの問題の解決が望めます。
保険会社任せの示談で後悔しないためにも、1人で悩まず、今すぐ弁護士に相談しましょう。

交通事故の無料相談ができる事務所
【東京都・港区・六本木】
ベリーベスト法律事務所
  • 初回無料相談
  • 土日対応可能
  • 慰謝料無料診断
全国対応の「交通事故専門チーム」によるサポートが特徴の法律事務所です。まずは、交通事故専門チームによる「慰謝料無料診断」をご利用下さい。
交通事故でお悩みなら今すぐ弁護士相談
050-5267-6329
[電話受付]平日 9:30~21:00 土日祝 9:30~18:00
都道府県から交通事故に強い弁護士を探す
監修
弁護士相談Cafe編集部
本記事は交通事故弁護士カフェを運営するエファタ株式会社の編集部が執筆・監修を行いました。
この監修者の記事一覧

あなたへおすすめの記事

この記事が役に立ったらシェアしてください!