台東区について
台東区は東京23区に所属する地域で、最も面積が小さい区となっています。
この区の名称は「タイトウ」と読み、「めでたい・気品・若さ・活気」を意味しているといわれています。
加えて、台は”上野の高台”、東は”上野台の東に位置する浅草”といった区の地勢を示し、台東区の名前にはこれら二つの意味も込められています。
区のマークも台と東を重ね合わせたデザインとなっており、中央の白が「台」、まわりの暗紅色が「東」を表しているそうです。
区の中心駅として、上野駅があげられます。
上野駅は北関東・東北・信越地方からの玄関口として知られ、利用客も膨大です。
現在の東京メトロ銀座線の浅草~上野駅間も、東洋初の本格的な地下鉄路線として有名になっています。
また、先ほども少し触れましたが、台東区といえば「浅草」を思い出す人も多いのではないでしょうか。
金龍山浅草寺の一部である「雷門」は、誰しも一度は耳にしたことがあるはずです。
浅草寺周辺には数多くの店が立ち並び、人力車の客引きや観光客で賑わっています。
この辺りを回るだけでも、人形焼きや雷おこしといった特産品から、化粧品といった最近の商品まで様々なものを買うことができます。
スイーツのお店も多いので、食べ歩きをするにはちょうどいいエリアです。
ただ、観光地であるがゆえに、人混みや交通量もとても多い地域となっています。
もし台東区で交通事故に巻き込まれた場合は、台東区の交通事故に強い弁護士にご依頼ください。