交通事故の後遺障害とは|認定されたら?等級をわかりやすく解説【2024年版】

後遺障害とは
  • 交通事故での後遺障害と後遺症は違うの?わかりやすく解説してほしい
  • 後遺障害認定を受けるにはどうすればよい?弁護士が必要?
  • 後遺障害に認定されたらどうなるの?

交通事故の「後遺障害」また「後遺症」や「等級認定」の問題は、弁護士ではない一般の方にはなかなか難しい内容を含みます。

例えば、人身事故で怪我をして、治療をしても、残念ながら完治しなかった場合、「後遺症」が残ることになります。

そのような場合に、保険会社や医師などから、『そろそろ後遺障害認定について考えるように』などと伝えられることがあります。

後遺障害認定を正しく知っておくことは重要なことです。

この記事では、交通事故の後遺障害とは何か、後遺障害認定されたらどうなるか、メリットやデメリット、後遺障害認定手続きの流れや注意点は何か、をわかりやすく解説していきます。

交通事故の後遺障害等級をわかりやすく解説|後遺症との違い

後遺障害とは

後遺障害とは、交通事故による傷病によって生じた障害のうち以下の状態を言います。

  • 「将来においても回復困難と見込まれ、かつ、労働能力の喪失を伴うものと認定されたもの」

後遺症とは

しかし、一般的に使われる言葉である「後遺症」の定義は、これとは少し違います。後遺症とは、怪我の治療が終わった後に、残ってしまった症状全般を言います。

つまり後遺症とは、以下の3つを満たす「後遺障害」と、またそうではない残ってしまった症状を併せたものになります。

  1. 交通事故が原因で
  2. 労働能力喪失を伴い
  3. 後遺障害として等級認定を受けたもの

後遺障害と後遺症の関係
つまり後遺症のうち、一部のものが後遺障害として認められるという関係で、また後遺症があるからといって、必ずしも後遺障害とは限らないとも言えることがわかります。

後遺障害認定とは

では、後遺障害の「認定」はどのようになされるのでしょうか。

後遺障害認定されるためには、事故と後遺症との間に因果関係があり、後遺症の症状が医学的に認められるものであることが必要、とされています。

「後遺障害別等級表」というものがあり、症状に応じて等級表のどの号に該当するかどうか、という判断がなされます(後ほど解説します)。

後遺障害の等級が決定されると、それに基づいて被害者が受け取るべき補償額や支援の種類が決まります。

等級は、軽度のものから重度のものまで幅広く設定されており、等級が高いほど被害者はより大きな補償を受けることができます。

持病・既往症が悪化した場合でも後遺障害認定の可能性あり

なお、持病・既往症があって交通事故前に通院していたとしても、後遺障害等級認定を受けられる可能性はあります。

認定手続の中で、持病の影響を適切に評価し、事故による影響と持病の悪化がどのように関連しているかを明確にする必要があるため、特に慎重な審査が要求されます。

審査過程では、被害者が事故前にどのような状態であったか、どの程度の頻度で治療を受けていたか、そして事故後に症状がどのように変化したかについて詳細な情報が求められます。

これには、過去の医療記録の提出、専門家による医学的評価、そして場合によっては追加の診察や検査が含まれることもあります。

加えて、持病の悪化が事故によるものであることを示すためには、医学的見地からの明確な「因果関係の証明」が必要です。

関連記事
交通事故の後遺障害と既往症
交通事故と因果関係|自賠責は否定する?素因減額とは?判例はある?
ケガや病気を抱えている人が不運にも交通事故の被害者となって、さらに後遺障害に苦しむ場合もあります。交通事故賠償で既往…[続きを読む]

後遺障害認定にかかる期間

自賠責保険会社に申請してから認定されるまでの期間は、大半は1か月程度とされています。

比較的迅速に処理される背景には、事故による影響を受けた被害者ができるだけ早く適切な補償を受け、必要な治療やリハビリテーションに集中できるようにするという自賠責保険の基本的な意図があります。

しかし、後遺障害等級が高い場合は、審査期間が長期化する傾向があり、3か月以上かかったというケースもあります。

これは、より高い等級の認定を受けるためには、より詳細な医学的証拠や専門家による評価が必要とされるためです。

関連記事
後遺障害認定までにかかる期間とは?審査結果が遅すぎる3つの理由
後遺障害等級認定の申請から後遺障害認定までの期間について、解説します。審査結果が出るまでが遅いすぎる?、申請方法によ…[続きを読む]

後遺障害認定されたら|メリット・デメリット

交通事故の後遺障害認定のメリット・デメリットはわかりやすく言うと、以下の通りです。

  • 最大のメリットは、損害賠償額が飛躍的に上がること
  • 認定を受けることから発生する具体的なデメリットは特になし

詳しくは下記記事で解説しますが、後遺障害認定はすべきことであり、デメリットはほぼないと言って良いでしょう。

関連記事
後遺障害診断書のデメリットはある?むちうち14級を例に解説
後遺障害診断書を申請すると、デメリットがあるのか? 交通事故の被害者として、後遺障害の認定を受ける場面があるかもしれ…[続きを読む]

後遺障害認定されたら|請求できる2つの損害賠償

①後遺障害慰謝料とは|等級ごとの金額相場

交通事故の後遺障害慰謝料とは、生じた精神的苦痛に対して支払われる慰謝料です。認定された後遺障害の等級に応じて金額が変わり、等級が上がるほど高い金額になります。

後遺障害慰謝料の金額相場】(単位:万円)

等級 自賠責基準
要介護以外)
任意基準(推定) 裁判基準
第1級 1,150万円 1600万円 2800万円
第2級 998万円 1300万円 2370万円
第3級 861万円 1100万円 1990万円
第4級 737万円 900万円 1670万円
第5級 618万円 750万円 1400万円
第6級 512万円 600万円 1180万円
第7級 419万円 500万円 1000万円
第8級 331万円 400万円 830万円
第9級 249万円 300万円 690万円
第10級 190万円 200万円 550万円
第11級 136万円 150万円 420万円
第12級 94万円 100万円 290万円
第13級 57万円 60万円 180万円
第14級 32万円 40万円 110万円
関連記事
後遺障害慰謝料
後遺障害慰謝料表|慰謝料の金額相場はいくら?徹底解説
交通事故で後遺障害が残ったときは、後遺障害慰謝料をどれだけ増額できるかが全体の保険金をアップするためのポイントとなり…[続きを読む]

②逸失利益とは|計算式

交通事故の逸失利益とは、わかりやすく言うと後遺障害が残らなかったら得られたであろう利益をいいます。

後遺障害が残ったことで労働能力が低下し、得られるはずであった収入が減ることから、その減った部分を補填するものです。

逸失利益の計算方法は、以下の計算式で求めることができます。

逸失利益 = 基礎収入額 × 労働能力喪失率 × ライプニッツ係数

ライプニッツ係数

逸失利益は一括して支払われるので、前倒しで将来の減収分が補填されることになり、本来収入を得るべき期間までに利息が発生するために、計算式に係数としてライプニッツ係数を用いることで、その利息分を控除します。

就労可能年数に応じたライプニッツ係数は、以下国土交通省のサイトで確認することができます。

参考外部サイト:国土交通省「就労可能年数とライプニッツ係数表

労働能力喪失率

計算式にある労働能力喪失率は、認定された等級に応じて決められています。

等級が上がれなればそれだけ労働能力喪失率も高くなります。結果として、高い等級で認定された方が逸失利益は高くなる、といえます。

【労働能力喪失表】(自動車損害賠償保障法施行令別表第2の場合)

等級 労働能力喪失率
1級
2級
3級
4級
5級
6級
7級
8級
9級
10級
11級
12級
13級
14級
100/100
100/100
100/100
92/100
79/100
67/100
56/100
45/100
35/100
27/100
20/100
14/100
9/100
5/100

つまり、高い等級で認定されたら、逸失利益はさらに高くなる、といえます。

交通事故の慰謝料は自動計算機で計算しよう

ご自身のケースの慰謝料や逸失利益の相場を調べたい方は、交通事故の慰謝料自動計算機をご利用ください。

簡単な入力で、わかりやすく自分の慰謝料相場・逸失利益相場を弁護士基準で計算することができます。

関連記事
交通事故慰謝料の自動計算機【2024年最新おすすめ】 | 交通事故弁護士相談Cafe
慰謝料自動計算ツールを使うと、通院期間や後遺障害等級を入れるだけで、弁護士基準の慰謝料相場を知ることができます。保険…[続きを読む]

後遺障害認定申請の流れ・手続き

後遺障害の認定機関

まずは、交通事故の後遺障害認定がどのようになされるかをわかりやすく解説します。

後遺障害認定を行う機関は、第三者機関である損害保険料率算出機構という組織下にある損害保険料率算出機構の「自賠責損害調査事務所」という、加害者・被害者、その保険会社からも独立した組織が認定を行います。

後遺障害認定は、認定の申請をうけて、自賠責損害調査事務所で、審査の上決定されます。

関連記事
後遺障害等級は誰が決める?どのように対策をすれば良い?徹底解説
後遺障害の等級認定について誰が決めるかと疑問を抱いている方もいるでしょう。 特に、医師が「症状固定」を宣言した際に、…[続きを読む]

後遺障害の認定方法

認定方法は、原則として書類審査です。

提出する書類が非常に重要となり、同じ症状でも提出する書類の内容によっては認定の可否が分かれてしまう可能性もあります。

医療情報が不足しているだけなら、医療情報を補填すれば後遺障害認定が期待できる

たとえば14級の認定を争う場合で考えてみましょう。

「後遺症の実態が14級(各号)の認定基準をクリアしているか」と「それを示す医療情報があるか」の2つが問題となります。

後遺症の実態が認定基準を満たしてない場合、後遺障害として認定されることはありません。他方、実態が認定基準を満たしているにも関わらず、それを示す医療情報がないために認定されない、というケースも存在します。

このような場合には専門家(弁護士)と共同し、適切な証拠集め等を行う必要があります。

申請方法は「事前認定」と「被害者請求」の2種類

後遺障害認定の申請方法には、わかりやすく言うと2種類の方法があります。

1つ目は、「被害者請求」という被害者が自ら申請手続きを行う方法です。

2つ目は、「事前認定」という加害者側の保険会社を通して申請手続きを行う方法です。

申請方法は「事前認定」と「被害者請求」の2種類

関連記事
被害者請求でするメリット・デメリット
後遺障害の被害者請求|申請・認定の流れ・期間・必要書類を解説
交通事故の後遺障害等級認定は、事前認定より被害者請求がなぜよいのかご存知ですか? 今回は後遺障害等級認定申請の「被害…[続きを読む]

後遺障害認定されるには|認定されない理由

後遺障害認定されない理由は様々です。

後遺障害認定されるには、以下の事を主に準備しておく必要があります。

  • (整骨院ではなく)必ず病院で受診する
  • 医学的資料を集めておく
  • 症状固定までしっかり治療をする/途中で止めない
  • 認定されるには、通院期間・頻度も重要
  • 早期に「弁護士」に相談する

詳しくは別途ページで解説しますが、まずは弁護士に相談をしたほうが早いとも言えるでしょう。

関連記事
後遺障害認定が厳しい!認定されない理由|認定されるにはどうするか解説
後遺障害認定が難しい・厳しい場合、なぜ認定されないのか、また認定を受けるためには何をすべきかについて知りたいと思う方…[続きを読む]

まとめ

ここでは、後遺障害とは、その定義、またメリット・デメリット・認定を考えたときに知っておきたいこと、認定されるにはなどをわかりやすく解説しました。

後遺障害認定の可否や等級の違いは、損害賠償額に大きな差を生じさせます。

交通事故が原因で後遺症が残ってしまったのであれば、せめて適切な後遺障害等級の認定を確実に得たいものです。

早期の弁護士への相談は、適切な後遺障害認定を受ける可能性を高めるほか、弁護士基準で後遺障害慰謝料などの損害賠償金を保険会社に請求できる可能性も高めます。

ご自身やご家族の弁護士費用特約をうまく活用して弁護士に相談し、適切な後遺障害認定を得て、少しでも後悔の少ない結果を目指しましょう。

交通事故に強い弁護士に無料相談できます

  1. 保険会社が提示した示談金・慰謝料に不満だ
  2. 事故の加害者・保険会社との示談交渉が進まない
  3. 適正な後遺障害等級認定を受けたい

弁護士に相談することで、これらの問題の解決が望めます。
保険会社任せの示談で後悔しないためにも、1人で悩まず、今すぐ弁護士に相談しましょう。

交通事故の無料相談ができる事務所
【東京都・港区・六本木】
ベリーベスト法律事務所
  • 初回無料相談
  • 土日対応可能
  • 慰謝料無料診断
全国対応の「交通事故専門チーム」によるサポートが特徴の法律事務所です。まずは、交通事故専門チームによる「慰謝料無料診断」をご利用下さい。
交通事故でお悩みなら今すぐ弁護士相談
050-5267-6329
[電話受付]平日 9:30~21:00 土日祝 9:30~18:00
都道府県から交通事故に強い弁護士を探す
監修
弁護士相談Cafe編集部
本記事は交通事故弁護士カフェを運営するエファタ株式会社の編集部が執筆・監修を行いました。
この監修者の記事一覧

あなたへおすすめの記事

この記事が役に立ったらシェアしてください!