後遺障害診断書の書き方と医師に作成をお願いする時のポイントを徹底解説
後遺障害診断書は、後遺障害等級認定において、判断の中心となる重要な資料です。本記事では後遺障害診断書の書き方、作成の…[続きを読む]
後遺障害の認定を検討している方の中で、どのように等級が決定されるのか疑問を感じている方もいるかと思います。
特に、医師が傷害の状態を「症状固定」と診断した際、医師の判断で等級が決まると思っている人もいるかもしれません。
しかし、実は医師が直接等級を決めるわけではないのです。
この記事で、後遺障害の等級がどのように決定され、どういった対応をとるべきかを詳しくお話しします。
後遺障害等級は誰が決めるかというと、主治医(医師)が決めると考えている方もいることでしょう。
しかし、医師に等級は何級になりますかと聞いても正確に答えてはくれません。
結論から申し上げると、「損害保険料率算出機構」が調査業務を行い、認定結果を決めています。
事故の怪我が治らず、治療期間が長くなった場合、損害保険会社の担当者から手続きの案内が届くか、連絡が来るかと思います。
また手続きは誰がしてくれるかというと、相手の保険会社がしてくれます(事前認定)が、これにはデメリットがあります。
前述した通り、後遺障害等級が誰が決めるかというと「損害保険料率算出機構」によって行われます。
しかし、この際に提出される「後遺障害診断書」が非常に重要であり、等級の認定は基本的に書面審査によって行われます。
もし診断書の内容が適正でない場合、結果として等級が認定されないことになります。
つまり、医師とのコミュニケーションによって等級が大きく影響を受ける可能性があるため、自身の主治医(医師)に対して症状の伝え方や行われる検査の選択が非常に重要であることを理解しておく必要があります。
特に弁護士などに相談していない場合、後遺障害認定は相手の保険会社が申請してくれることが一般的です。
これを「事前認定」と呼びます。
事前認定の手続き方法は非常に簡単です。通常は、担当医師に後遺障害診断書を作成してもらい、それを相手の任意保険会社に提出するだけで終了します。
しかし、ここで認定結果が「非該当」となったり、低い等級が認定されることがあります。
そして、詳細な理由を説明されないことが多く、被害者の方々に不満がたまることもよくあります。
後遺障害等級認定は「被害者請求」をするのがベストな方法です。
つまり、交通事故による後遺症が残った場合、保険会社に任せず被害者は「自分自身で」後遺障害の等級認定請求を行うことが重要です。
ただし、被害者自身で請求する際のデメリットとしては、事前認定に比べて手続きがかなり複雑で面倒な点があります。
そのため、誰の力を借りるかというと「後遺障害に強い弁護士」に依頼をして被害者請求をすることがおすすめです。
ぜひ、専門的な知識を持つ弁護士に相談してみてください。
今回は、後遺障害等級は誰が決めるか、そしてどのような対策を取れば良いのかについて解説致しました。
後遺障害等級認定は、「損害保険料率算出機構」によって行われます。
また、事前認定手続きではなく、被害者自身が請求手続きを行うことが重要ですが、手続きが煩雑なため、弁護士に相談することが推奨されます。
当サイトには後遺障害に強い弁護士の情報も掲載されているので、ぜひそちらを参考に相談してください。