後遺障害診断書の書き方と自覚症状の伝え方・もらい方のポイントを解説
後遺障害診断書は、後遺障害等級認定において、判断の中心となる重要な資料です。本記事では後遺障害診断書の書き方、作成の…[続きを読む]
後遺障害の等級認定について誰が決めるかと疑問を抱いている方もいるでしょう。
特に、医師が「症状固定」を宣言した際に、医師が等級を直接決定すると誤解している方もいるかもしれませんが、実際には医師だけが等級を決めるわけではありません。
あくまでも専門機関が、医師の診断書を参考にしながら、公平・公正に等級判定を下すのです。
この記事で、後遺障害の等級が誰が決めるか、どのように決定され、どういった対応をとるべきかを詳しくお話しします。
後遺障害等級は誰が決めるかというと、主治医(医師)が決めると考えている方もいることでしょう。
しかし、医師に等級は何級になりますかと聞いても正確に答えてはくれません。
結論から申し上げると、「損害保険料率算出機構」が調査業務を行い、認定結果を決めています。
事故の怪我が治らず、治療期間が長くなった場合、損害保険会社の担当者から手続きの案内が届くか、連絡が来るかと思います。
また手続きは誰がしてくれるかというと、相手の保険会社がしてくれます(事前認定)が、これにはデメリットがあります。
このように、後遺障害等級の決定が行われます。被害者の方々は、正しく理解し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることで、より公正な評価と適切な補償を受けられる可能性が高まります。
前述した通り、後遺障害等級が誰が決めるかというと「損害保険料率算出機構」によって行われます。
しかし、この際に提出される「後遺障害診断書」が非常に重要であり、等級の認定は基本的に書面審査によって行われます。
もし診断書の内容が適正でない場合、結果として等級が認定されないことになります。
つまり、医師とのコミュニケーションによって等級が大きく影響を受ける可能性があるため、誰が決める以前に重要なこととして、自身の主治医(医師)に対して症状の「伝え方」や行われる「検査の選択」が非常に重要であることを理解しておく必要があります。
特に弁護士に相談していない場合、後遺障害認定は誰がするかというと、相手の保険会社が申請してくれることが一般的です。
これを「事前認定」と呼びます。
事前認定の手続き方法は非常に簡単です。通常は、担当医師に決められた書式で後遺障害診断書を作成してもらい、それを相手の任意保険会社に提出するだけで終了します。
しかし、ここで認定結果が「非該当」となったり、低い等級が認定されることがあります。
また、「等級を決めるときに、事前認定は危険」という点について、さらに以下詳しく説明します。
このように、事前認定には多くの潜在的な問題があります。被害者の方々は、これらのリスクを理解し、必要に応じて専門家のサポートを受けながら、自身の権利を守るための適切な対応を取ることが重要です。
後遺障害の等級認定は、被害者にとって最適な方法は、自身で後遺障害の等級認定請求を行うことです。
つまり、交通事故による後遺症が残った場合、保険会社に頼るのではなく、被害者自身が積極的に行動することが非常に重要です。
ただし、被害者が自身で請求を行う場合、手続きが事前認定に比べて複雑で手間がかかるデメリットがあります。
そのため、誰に依頼すべきかと言うと、専門的な知識を持つ「後遺障害に強い弁護士」に依頼することがおすすめです。
弁護士に相談し、アドバイスを受けることで、被害者請求のプロセスを円滑に進めることができます。ぜひ、専門家のサポートを受けてみることを検討してください。
今回は、後遺障害等級は誰が決めるか、そしてどのような対策を取れば良いのかについて解説致しました。
後遺障害等級認定は、「損害保険料率算出機構」によって行われます。
また、事前認定手続きではなく、被害者自身が請求手続きを行うことが重要ですが、手続きが煩雑なため、弁護士に相談することが推奨されます。
当サイトには後遺障害に強い弁護士の情報も掲載されているので、ぜひそちらを参考に相談してください。