自賠責基準と弁護士基準では大違い!通院慰謝料が大増額するか
おそらく、一部の人々は交通事故の慰謝料を算出するための「自賠責基準」と「弁護士基準」という用語について聞いたことがあ…[続きを読む]
上記のような悩みをお考えの方もいるでしょう。
交通事故に巻き込まれても、怪我を負わない限り、慰謝料を要求することはできませんが、交通事故で「むちうち症状」が生じた場合、慰謝料の請求が可能なケースがあります。
さらに、慰謝料の一般的な計算方法が存在し、これを理解することが大切です。
今回は、「むちうち慰謝料表」の重要なポイントに焦点を当て、具体的には赤い本の別表2と別表1、そして留意事項について詳しく説明します。
目次
まず、むちうち慰謝料表について理解する際に、把握しておかなければならないポイントがあります。
まず、慰謝料は「入通院慰謝料」とします。
そして「むちうち慰謝料表」とは、別名で言うと「赤い本」として知られるものの、別表1および別表2に該当します。
正確に述べると、「赤い本」とは、「民事交通事故訴訟・損害賠償額算定基準」という本のことで、この資料には「入通院慰謝料別表Ⅰ」と「入通院慰謝料別表Ⅱ」が記載されています。
つまり、この2つの別表が存在するということは、金額が決まる際に一律に適用されるわけではなく、状況に応じてどちらの別表を使用するかが変わることを頭に入れておく必要があります。
むち打ち症で、他覚的所見のある場合はむちうち慰謝料表の中でも「別表Ⅰ」を使います。
要するに、レントゲンやCT、MRIなどの検査によって、明らかな異常所見が確認されている必要があります。
赤い本の別表1の見方自体は簡単で、例えば、通院1ヶ月で入院0日であるなら入通院慰謝料は「28万円」となります。
別表Ⅰ(単位:万円)
入院 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 13月 | 14月 | 15月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通院 | 53 | 101 | 145 | 184 | 217 | 244 | 266 | 284 | 297 | 306 | 314 | 321 | 328 | 334 | 340 | |
1月 | 28 | 77 | 122 | 162 | 199 | 228 | 252 | 274 | 291 | 303 | 311 | 318 | 325 | 332 | 336 | 342 |
2月 | 52 | 98 | 139 | 177 | 210 | 236 | 260 | 281 | 297 | 308 | 315 | 322 | 329 | 334 | 338 | 344 |
3月 | 73 | 115 | 154 | 188 | 218 | 244 | 267 | 287 | 302 | 312 | 319 | 326 | 331 | 336 | 340 | 346 |
4月 | 90 | 130 | 165 | 196 | 226 | 251 | 273 | 292 | 306 | 316 | 323 | 328 | 333 | 338 | 342 | 348 |
5月 | 105 | 141 | 173 | 204 | 233 | 257 | 278 | 296 | 310 | 320 | 325 | 330 | 335 | 340 | 344 | 350 |
6月 | 116 | 149 | 181 | 211 | 239 | 262 | 282 | 300 | 314 | 322 | 327 | 332 | 337 | 342 | 346 | |
7月 | 124 | 157 | 188 | 217 | 244 | 266 | 286 | 304 | 316 | 324 | 329 | 334 | 339 | 344 | ||
8月 | 132 | 164 | 194 | 222 | 248 | 270 | 290 | 306 | 318 | 326 | 331 | 336 | 341 | |||
9月 | 139 | 170 | 199 | 226 | 252 | 274 | 292 | 308 | 320 | 328 | 333 | 338 | ||||
10月 | 145 | 175 | 203 | 230 | 256 | 276 | 294 | 310 | 322 | 330 | 335 | |||||
11月 | 150 | 179 | 207 | 234 | 258 | 278 | 296 | 312 | 324 | 332 | ||||||
12月 | 154 | 183 | 211 | 236 | 260 | 280 | 298 | 314 | 326 | |||||||
13月 | 158 | 187 | 213 | 238 | 262 | 282 | 300 | 316 | ||||||||
14月 | 162 | 189 | 215 | 240 | 264 | 284 | 302 | |||||||||
15月 | 164 | 191 | 217 | 242 | 266 | 286 |
一方、「他覚所見がない」むち打ち症の場合、入通院慰謝料の金額相場を計算する際には、むちうち慰謝料表の「別表Ⅱ」を利用します。
「他覚所見がない」とは、簡単に言えば、医師がMRIなどの画像検査によってむち打ち症の症状を客観的に確認できないことを指します。
交通事故の状況では、このような状態が一定の頻度で発生することがあります。
別表Ⅱ(単位:万円)
入院 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 13月 | 14月 | 15月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通院 | 35 | 66 | 92 | 116 | 135 | 152 | 165 | 176 | 186 | 195 | 204 | 211 | 218 | 223 | 228 | |
1月 | 19 | 52 | 83 | 106 | 128 | 145 | 160 | 171 | 182 | 190 | 199 | 206 | 212 | 219 | 224 | 229 |
2月 | 36 | 69 | 97 | 118 | 138 | 153 | 166 | 177 | 186 | 194 | 201 | 207 | 213 | 220 | 225 | 230 |
3月 | 53 | 83 | 109 | 128 | 146 | 159 | 172 | 181 | 190 | 196 | 202 | 208 | 214 | 221 | 226 | 231 |
4月 | 67 | 95 | 119 | 136 | 152 | 165 | 176 | 185 | 192 | 197 | 203 | 209 | 215 | 222 | 227 | 232 |
5月 | 79 | 105 | 127 | 142 | 158 | 169 | 180 | 187 | 193 | 198 | 204 | 210 | 216 | 223 | 228 | 233 |
6月 | 89 | 113 | 133 | 148 | 162 | 173 | 182 | 188 | 194 | 199 | 205 | 211 | 217 | 224 | 229 | |
7月 | 97 | 119 | 139 | 152 | 166 | 175 | 183 | 189 | 195 | 200 | 206 | 212 | 218 | 225 | ||
8月 | 103 | 125 | 143 | 156 | 168 | 176 | 184 | 190 | 196 | 201 | 207 | 213 | 219 | |||
9月 | 109 | 129 | 147 | 158 | 169 | 177 | 185 | 191 | 197 | 202 | 208 | 214 | ||||
10月 | 113 | 133 | 149 | 159 | 170 | 178 | 186 | 192 | 198 | 203 | 209 | |||||
11月 | 117 | 135 | 150 | 160 | 171 | 179 | 187 | 193 | 199 | 204 | ||||||
12月 | 119 | 136 | 151 | 161 | 172 | 180 | 188 | 194 | 200 | |||||||
13月 | 120 | 137 | 152 | 162 | 173 | 181 | 189 | 195 | ||||||||
14月 | 121 | 138 | 153 | 163 | 174 | 182 | 190 | |||||||||
15月 | 122 | 139 | 154 | 164 | 175 | 183 |
上表を確認すると、
という具体的な数値が示されています。
上記のむちうち慰謝料表に記載された金額は、弁護士に依頼した場合にのみ実現可能です。
なぜなら、弁護士に依頼しない場合、保険会社は通常、低額の慰謝料を提示する傾向があるからです。
そのため、弁護士に相談し、弁護士基準で計算する必要があります。
自賠責基準で計算する場合は、以下のようになります。
また、交通事故において、むちうち症状が後遺症として残ってしまうケースがあります。
つまり、治療しても完全には治らない状況ということです。この際には「後遺障害慰謝料」を請求できます。
特にむちうちの場合は、後遺障害14級、12級になるケースが多いです。
それぞれの後遺障害慰謝料の相場は、以下のむちうち慰謝料表のとおりです。弁護士基準の金額は、先述した「赤本」のデータです。
慰謝料算出基準 | 後遺障害慰謝料の額 |
---|---|
自賠責基準 | 32万円 |
任意保険基準 | 40万円 |
弁護士基準 | 110万円 |
慰謝料算出基準 | 後遺障害慰謝料の額 |
---|---|
自賠責基準 | 93万円 |
任意保険基準 | 100万円 |
弁護士基準 | 290万円 |
※任意保険基準については、旧任意保険の統一支払基準を参考にしています。
このように、後遺障害慰謝料は、認定される等級や算定基準によって、金額が著しく変動する可能性があります。
より多額の後遺障害慰謝料を受け取るためには、より高い等級の認定を目指すことや、弁護士基準での計算が求められます。
今回、赤い本の「別表2」と「別表1」、つまり、むちうち慰謝料表の要点と留意点を紹介しました。
特に、むちうちの慰謝料表に関しては、保険会社との争いが生じることがしばしばあります。
むちうち慰謝料を適切に求めるためには、絶対に専門的な知識を持つ弁護士に依頼し、弁護士基準での計算を行うことが大切です。