煽り運転の罰則事例!罰金や警察逮捕の基準はどこから?

あおり運転
【2020/6/3更新】あおり運転を「妨害運転」という罪として規制を強化する、改正された道路交通法の法律について記載しました。

裁判が進む「東名高速あおり運転事件」で、最近話題になっている「あおり運転」。罰則の厳罰化を求める声に応えるために、道路法の法律改正案が6月2日に参議院で可決・成立する運びとなりました。

高速道路上の事故が、日本国内で大きな衝撃を与えました。ニュースで初めて「あおり運転」という言葉を聞いた方もいるでしょう。

実は「あおり運転」は、毎日頻繁に起きています。

何もしていなくても、目をつけられてしまうケースもあるので、実際に被害に遭った時のために対処法や法律を学んでおきましょう。

今回は、「あおり運転」など悪質な危険運転が社会問題化していることを踏まえ、あおり運転されたらどうすればいいか、免許取り消しになるのか、定義、罰則、基準、点数、みんな罰金か、懲役18年になるのか、急ブレーキどちらが悪いかなど法律についても触れたいと思います。

あおり運転とは?定義や基準を解説

まず、「あおり運転」とはどんな行為なのか定義や基準などを説明します。

あおり運転とは

あおり運転とは、世間一般的には、走行車両に「極端に車間距離を詰める行為」や、クラクションで威嚇したりする行為を指します。簡単に言えば、「車による嫌がらせ行為」です。

実は、「あおり運転」について、法律上はっきりとした定義があるわけではありません。

あおり運転はどこから?具体例とは

あおり運転の具体例としては、以下のような行為が「あおり運転」となります。

  • 前方車両との車間距離を極端に詰める運転行為・後方からの追い上げ
  • 前方車両を意味なく追い回す運転行為
  • 幅寄せを行い、並行して走行する車両を威嚇する行為
  • 急な割込み
  • 蛇行運転
  • 故意に相手の車にぶつける運転行為
  • 必要がないのに、ハイビームで威嚇する運転行為
  • パッシングで威嚇する運転行為

上記のような運転行為の被害に遭い、事故を起こしてしまう車や、全然関係のない第三者の車にぶつかってしまうケースもあります。

一般的に、高級車やトラックなどは被害に遭いにくく、普通車や軽自動車が被害に遭いやすいと言われています。

これは、「あおり運転」の際に、逆に自分の車が傷つき被害に遭ってしまうことを想定してのことと言われています。

しかし、高級車や大きなトラックには引け目を感じてしまうという心理的な要因もあるでしょう。

裁判で懲役18年!東名高速道路上の「あおり運転」の被害実例

2017年6月、東名高速道路上において、死傷事故が発生しました。

加害者の男が、車で家族連れの車の進路を遮り、追い越し車線に停車させ、その際に後ろから来たトラックに衝突されるという事故です。

道路交通法違反で逮捕された男は、日常的に「あおり運転」を行っていたという報道もあり、「あおり運転」という言葉が連日報道されることになりました。

2018年12月14日横浜地裁で、自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)罪で被告に対して懲役18年の判決が下されました。

関連記事
パトカー
自動車運転処罰法違反とは?刑罰と適用範囲をわかりやすく解説
交通事故の加害者になると、「自動車運転処罰法」という法律により、罰則を受ける可能性があります。その場合に受ける刑罰の…[続きを読む]

煽り運転は実は多い

実際、「あおり運転」はそう珍しい問題ではありません。

警視庁によると、2016年に「あおり運転」を含む道路交通法違反の車間距離不保持で摘発されたのは7,625件です。このうち高速道路上の違反は6,690件であり、90%近くが高速道路上での違反です。

このように、「あおり運転」の被害は、まれにみる事故というわけではないのです。

あおり運転の罰則・罰金・逮捕|「妨害運転罪」

社会問題化するのを受けて、あおり運転を「妨害運転」という罪として規制を強化する、厳罰化する、改正された道路交通法が2020年6月30日に施行されました。

あおり運転(妨害運転)とされる主な行為は、以下の通りです。

  • 不必要の急ブレーキ
  • 車間距離の不保持
  • 急な車線変更
  • 左側からの追い越し
  • ハイビームの継続・不必要なパッシング
  • 幅寄せ・蛇行運転
  • 高速道路での低速走行・駐停車
    など

刑事罰と法律

逮捕後有罪だと法律上、罰則は以下の通りです。

  • 違反すれば、3年以下の懲役または50万円以下の罰金とし、
  • 高速道路で他の車を停車させる、一般道で衝突しそうになるなど、「著しい危険」を生じさせた場合は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金となります。これは、無事故であっても適用されます。

妨害運転として摘発されれば「点数25点」「免許取り消し」

同時に、行政処分として、妨害運転として摘発されれば、即「免許取り消し」となります。

違反点数25点が加算されます。

免許を取得できない期間は、違反点数によって、2~3年になる見通しです。

仮に自動車の運転が職業の必須条件だった場合、免許取り消しにより、その間は職を失うことになり、生活に直接的な打撃を受けます。通勤が不可能になれば、職を探す範囲も狭まってしまいます。

また、日常生活においても自動車の利用が制限されるため、買い物や子供の送迎などにも支障が出るでしょう。交通手段の確保が難しくなり、生活の質が大きく低下する可能性があります。

さらに、免許取り消しの場合、免許取得時に費用がかかることに加え、違反履歴は付きまとうため、保険料も高くなるなど経済的な負担も重くのしかかります。

あおり運転・報復運転トラブル事例

では、東名高速の事件以外には、どのような事故事例があるのでしょうか。報復トラブルについても解説します。

「あおり運転」事故事例

急ブレーキとどちらが悪い?煽り運転

「あおり運転」事故で一番多いケースが、前方車両の急ブレーキによる事故です。

後続車があおり運転をすることにより、前方車両が焦ってしまい、信号などで急ブレーキを踏んでしまうという事例があります。

この場合、急ブレーキを踏んだ前方車の過失もあるように見えますが、この原因を作ったのは後続車です。

後続車は車間距離保持義務を破ったことになるため、どちらが悪いかと言うと、100%後続車の過失となります。

逃げる際に事故

「あおり運転」から逃げるために高スピードで走行し、事故に遭うケースについてです。

このような場合、スピード違反を犯してしまった本人にも過失があるため、責任を負うことは避けられません。

もっとも、「あおり運転」を行った後続車にももちろん責任はあるので、スピード違反による事故を起こした当事者だけの問題だけではありません。

大切なことは、「あおり運転」の被害を受けても焦らないことです。余計な事故を引き起こしてしまう原因となりますので、無視して平静を保つことが重要です。

関連記事
追突事故の過失割合とは|急ブレーキの場合、止まってる車にぶつけられた場合を解説
追突事故の場合、被害者の過失は、基本的に0になりますが、被害者に不利な過失割合を認めて示談が成立してしまうと、示談金…[続きを読む]

 報復運転・報復行為によるトラブル

「あおり運転」だけでなく、報復運転という言葉が存在するのはご存知でしょうか。

報復運転とは、相手の車を追い回すだけではなく、相手の車の前に出て、加速と減速を繰り返し、最後に急ブレーキを踏んで事故を起こさせるというものです。

被害を受けるのは車だけではなく、中にいる人も同じです。

このような被害を受けた場合は、走行中の事例ですので、危険運転致死傷罪としての立件も検討することが可能です。

東名高速の事件では、普段のイメージと違うということが報道されていました。「あおり運転」や報復運転を行う人の中には、「ハンドルを握ると別人になる」というタイプが多いのかもしれません。

また、「あおり運転」被害後に報復トラブルに遭うケースもあります。

「あおり運転」を受け、車を停車し、その後、車外に出てしまい、口論トラブルになり、喧嘩や暴行被害を受けるなどのトラブル事例です。

「あおり運転」の被害に遭っても、絶対に車外には出ないでください。2次被害を引き起こすことになります。

このように「あおり運転」による事故被害は実際に存在します。もっと悲惨な報復運転や報復トラブルもありますので、十分に注意する必要があるでしょう。

あおり運転されたら|遭遇時の対処法

では、「あおり運転」されたら、どのように対処すれば良いのでしょうか。

道を譲る

後方から「あおり運転」が行われたという場合は、道を譲るのが一番の対処法です。

悪質なケースでない場合は、ほとんどこれで対処できます。また、道を譲ったのに追従するように後ろからあおられるケースでは、無視するのが一番です。焦らず、自分のペースを乱さないように運転しましょう。

車線変更できない1車線の道路などでも同様に対処してください。

カメラの撮影で通報して後日返り討ち

それでも追い回してくるという場合は、同乗者に「あおり運転」の様子を撮影してもらうという方法もあります。

しっかり証拠を押さえることにより、相手に対する威嚇で後日返り討ちをします

また、警察に通報する際にも、証拠を提出できるので役に立ちます。

もっとも、これは同乗者がいる場合の対処法です。1人で運転することが多いという方は、後日返り討ちするためにも、ドライブレコーダーの導入をおすすめします。

逃げ込みをする

高速道路上であおられてしまった場合、まずは道を譲るというのは同じです。しかし、それでもあおって追従してくる場合は、一番近くのサービスエリアかパーキングエリアに逃げ込みましょう。

高速道路では、高速度で走行しているため、事故の危険が高まります。そのため、冷静に運転するためにも、一度逃げるという方法が適切です。

そして、安全な場所で停車後に警察に連絡しましょう。相手が車外で詰め寄ってくる可能性もありますが、絶対に外に出ないようにしてください。外に出て相手をすると、報復トラブルに巻き込まれる可能性があります。

警察に通報する|現行犯以外が立件が難しいではなく警察は動く!

警察に通報する場合は、現行犯以外でもOKです。以下のことを伝えるようにしましょう。

  1. 名前、現在の居場所・状況
  2. どこで、どんな被害に遭ったのか
  3. 相手のナンバーや車種
  4. 進行方向

急に被害に遭った場合、焦って何も考えられない状況に陥りがちです。事前にすべきことをチェックして返り討ちすることで、緊急事に役にたつと思います。

現行犯以外は立件が難しいと言われたこともありますが、昨今は話題になることも多いので、警察は動くことでしょう。犯罪ですので呼び出しをくらいます。ぜひ、これらの対処法を理解しておいてください。

あおり運転被害で役立つドライブレコーダー

先にお話した通り、高級車や大きなトラック、大きな自動車に対しては「あおり運転」の被害が少ないと言われています。ですが、このためだけに自動車を買い換えるのはナンセンスでしょう。

そこで、簡単かつ予算的にもおすすめなのが、ドライブレコーダーです。
「あおり運転」だけでなく、事故を起こしてしまった際に、しっかりと証拠が確保できるので、事後のトラブルを少なくできるはずです。

万が一、「あおり運転」の加害者が逃げてしまった場合にも、ドライブレコーダーがあれば、車種やナンバーなどから加害者を特定することができます。

もっとも、ドライブレコーダーも初期費用がかかってしまうのが難点です。
「ドライブレコーダーも少し厳しい」という方は、ダミーでも良いので車内に搭載してみてください。実際に証拠を押さえることはできませんが、相手に対する威嚇にはなります。

「あおり運転」をする加害者を直接避けることは、なかなか厳しいです。従って、何かあったときに役に立つ方法を事前に準備しておくことが何より大切です。

関連記事
ドライブレコーダー
ドライブレコーダーの裁判における証拠能力と証拠に使う場合の注意点
ドライブレコーダーとは何か?ドライブレコーダーの証拠能力、交通事故の証拠にどう利用できるかどうかについて解説します。[続きを読む]

あおり運転のトラブルに巻き込まれたら弁護士に相談を

「あおり運転」の被害者は、あおり運転行為により、「追突事故被害に遭った」、「怪我をしてしまった」、「精神的障害が残ってしまった」、「報復トラブルで暴行を受けた」、など様々な被害ケースが考えられます。

「警察には報告したけれど、それだけでは納得できない」「加害者から正当な額の慰謝料を受け取りたい」という方は、弁護士にご相談ください。

交通事故に強い弁護士に無料相談できます

  1. 保険会社が提示した示談金・慰謝料に不満だ
  2. 事故の加害者・保険会社との示談交渉が進まない
  3. 適正な後遺障害等級認定を受けたい

弁護士に相談することで、これらの問題の解決が望めます。
保険会社任せの示談で後悔しないためにも、1人で悩まず、今すぐ弁護士に相談しましょう。

交通事故の無料相談ができる事務所
【東京都・港区・六本木】
ベリーベスト法律事務所
  • 初回無料相談
  • 土日対応可能
  • 慰謝料無料診断
全国対応の「交通事故専門チーム」によるサポートが特徴の法律事務所です。まずは、交通事故専門チームによる「慰謝料無料診断」をご利用下さい。
交通事故でお悩みなら今すぐ弁護士相談
050-5267-6329
[電話受付]平日 9:30~21:00 土日祝 9:30~18:00
都道府県から交通事故に強い弁護士を探す
監修
弁護士相談Cafe編集部
本記事は交通事故弁護士カフェを運営するエファタ株式会社の編集部が執筆・監修を行いました。
この監修者の記事一覧

あなたへおすすめの記事

この記事が役に立ったらシェアしてください!