初心者マークのすべて|いつまで貼る?位置はどこに貼る?つけ忘れの罰則を解説

初心者マーク
  • 免許を取ったばかりだけど、逆に煽られそうで、初心者マークを付けることに抵抗がある
  • 初心者マークを付けないと、つけ忘れだと、罰則があるのが心配
  • 貼る場所はどこがいいのか

そこでこの記事では、そんな初心者マークに関するあらゆるお悩み、位置はどこに貼るべきか、前後両方つけるのか、いつまで貼るべきか、1年以上つけっぱなしでもいいのか、つけ忘れの罰則はどうなるのかを解決していきます。

簡単に読めて、反則金を払うなどの損をしなくて済み可能性が高くなるので、ご一読ください。

車の初心者マークとは

車につける初心者マークとは、免許取得から1年以内のドライバーが車に付ける義務があるマークのことです。正式名称は、「初心運転者標識」で、若葉マークと呼ばれることも。

周囲のドライバーに対して「自分は運転に慣れていない初心者ですよ。」ということを伝える役割を果たしていますので、つけ忘れは避けて、貼る場所も適正化をしたいところです。

また、初心者マークを貼っている車を見たら、他のドライバーは配慮しながら気をつけて運転する必要があります。

初心者マークはいつまで?貼る期間

初心者マークを貼った方が良いということは分かるけど、いつまで付けておくべきか分かっていない方も多いはずです。義務期間内に貼っていなければ罰則もあるので、つけ忘れずに貼る場所も適正化しておきましょう。

初心者マークを貼るべき期間は免許取得後1年間

初心者マークはいつまでかというと、免許取得後1年間は貼っておく必要があります。

道路交通法の第71条の5において、「普通自動車免許を取得してからの期間が1年に達しない人は、標識を付けずに運転してはならない。」とされているのです。

初心者マークの貼り方は?どこにつけるか・対処法を紹介

初心者マークを購入したら、実際につけ忘れずに車に貼り付けましょう。場所を間違えると効力が無くなることもあるので、どこにつけるか慎重に行うことをおすすめします。

貼る場所は車体の前後両方の「地上0.4m以上1.2m以下の見えやすい位置」

貼る場所・位置には以下の2つの決まりがあります。

  • 車両の前後両方につける
  • 視認性の高い部分(地上0.4m-1.2m以内)につける

条件を満たしていないと貼っていない場合と同様、初心運転者標識表示義務違反で反則金と加点の対象になってしまいます。

初心者マーク前だけ後ろだけはNG

貼る場所については、上記の条件のとおりですが、初心者マークを前だけ、だったり後ろだけつけるのはNGです。前後両方つけましょう。

初心者マークがつかない場合は、吸盤タイプかシールタイプを試す

車種によっては、マグネット式の初心者マークがつかない場合があります。これは単純にボディーが鉄ではなく、アルミなど他の素材が使われているからです。

最近では、プリウスなども車両の軽量化のためアルミが使われています。今後の車も鉄以外が使われることは充分に考えられるので、マグネット式を購入する前に自分の車を確認しておきましょう。

ボディーが鉄以外の車に貼り付ける場合は、吸盤タイプかシールタイプを選択すると問題なく貼り付けられます。

初心者マークをつけない・つけ忘れでバレた時の罰則

期間中につけないと反則金4,000円、違反点数1点の罰則がある

道路交通法で定められているので、違反してつけないと違反点数・罰則があります。

反則金 4,000円
違反点数 1点

とされているので、気をつけましょう。

検問や事故などのシーンで警察にバレてしまい発見される可能性があります。違反点数・罰則からはうっかりでも逃れられません。

初心者マークを1年以上つけっぱなしで大丈夫?

反対に初心者マークを、免許取得後1年以上を超えた方がつけっぱなしでも大丈夫なのでしょうか。

免許を取ってからほとんど運転していない場合、初心者マークを付けた方が良いのかなと不安になることもありますよね。

結論から申し上げると、免許取得から1年以上経過している初心者と見なされない人でも初心者マークを貼っていて問題ありません

ペーパードライバーでも初心者マークを貼れる?

ほとんど運転をしていないペーパードライバーは実質的には初心者なので、むしろ初心者マークを付けたままにすることをおすすめします。

それにより周りのドライバーから配慮してもらえる可能性が高まるので、安全性が増すはずです。

ただし、トラブル時に「初心運転者等保護義務違反」が適用されるのは、免許取得から1年未満の方だけですので、覚えておきましょう。

初心者マークはどこで購入できる?もらえるって本当?種類についても解説

初心者マークの必要性を理解して頂けたのではないでしょうか。ここでは、実際に購入する方法や、もらえるという情報についての回答、初心者マークの種類について説明していきます。

100円ショップやカー用品店、Amazonなどのネットショップで購入可能

初心者マークが購入できる場所は、

  • 100円ショップ
  • カー用品店
  • 運転試験場の売店
  • ホームセンター
  • Amazonなどのネットショップ

などです。ほとんどのコンビニでは手に入りません。また、100円ショップなどでは種類が限られているので、比較して選べるAmazonで購入するのがおすすめです。

基本的にもらうことはできない、ただし一部の教習所でプレゼントされることも

初心者マークをもらえるという話を聞いたことがある方もいるかもしれません。実際は、免許センターなどでもらえるケースはほとんどないので注意しましょう。

一部の民間企業が運営している教習所では、プレゼントしている所もあるようです。現在、教習所に通っている人は確認してみると良いかもしれません。

初心者マークで多いのはマグネット式、跡が付きにくい吸盤やシールもある

初心者マークの種類は、

  • マグネット式
  • 吸盤タイプ
  • シールタイプ

があります。一般的に多くの人が使っているのはマグネット式です。

取り外しもしやすく手軽なのが良いところ。しかし、長期間貼りっぱなしにしてしまうと初心者マークの跡が付いてしまうこともあります。

対策としては、月に1度くらいは取り外して拭くようにするのがおすすめです。

跡が気になる方は吸盤タイプを選ぶと、マグネット式よりは跡が目立たないので良いかもしれません。

 

追い越しはアウト!初心者マークをつけている車に配慮すべきこと

初心者マークをつける側ではなく、運転中に他の車が初心者マークを掲示していた場合どのようなことに気をつけるべきでしょうか。

道路交通法第71条5第4項では、初心者運転保護義務が定められています。

  • 側方への無理な幅寄せ
  • 前方に無理やり追い越し

という行為をすると罰則を受けることになるので、注意が必要です。

罰則は、

反則金 6,000円
違反点数 1点

と決められています。

それ以外にも、初心者マークをつけている車に煽り運転をしてしまうケースは多いです。初心者マークをつけていない車に対してもですが、急いでいる時であっても煽り運転はしないようにしましょう。

とくに程度のひどい場合は、

  • 道路交通法の車間距離保持義務違反
  • 暴行罪

に問われてしまう可能性もあります。

まとめ

初心者マークを貼る期間や、貼り方が間違っていると罰則等もあるので、気をつけるべきことについて解説しました。

油断して初心者マークをつけていないと、検問や事故に遭って警察に発見される可能性もあります。義務期間である1年間はしっかりと指定の場所に貼っておくようにしましょう。

この記事が役に立ったらシェアしてください!