アルコールが抜ける時間と分解を早める方法を徹底解説

「ビールやお酒を飲んだけど、アルコールが抜ける時間は?抜くにはどうすれば?分解を早める方法はないの?数値を下げたい!」

上記のようにお考えの方も多いと思います。

酒気帯び運転や酒酔い運転をすると、免許停止、免許取り消しといった行政処分や、罰金、懲役といった刑事処分の対象となります

また、体の内にアルコールが残っていると運動能力や判断力が低下し、危険な交通事故を引き起こしてしまうリスクが高くなります。

昨夜遅くまで飲んだけれど、朝運転してもよいのか?心配してしまいます。

では、アルコール・お酒を飲んでから血液中のアルコールが分解されるには何時間程度かかるのでしょうか。少しでも早く自動車を運転する必要がある場合に、アルコールの分解を早める手段はあるのでしょうか。

数値を下げるにはどうすればいいのでしょうか。本記事ではそのような疑問にお答えします。

参考:アル法ネット

アル法ネットの目的とは、アルコール関連問題の発生・進行・再発等を予防するため、その根拠となる「アルコール健康障害対策基本法」を推進すること。そして、これらの問題に関わる団体の連携を強化することです。

飲酒運転の基準は?|呼気アルコール濃度

飲酒運転には以下の2種類があります。

  • 酒気帯び運転
  • 酒酔い運転

酒気帯び運転は呼気(吐いた息)に含まれるアルコールの量を基準に判断され、呼気1リットルに含まれるアルコールの量が「0.15ミリグラム以上」であれば検挙の対象となります。

客観的な数値が基準となっているため、その人がお酒が強いか弱いかは問題となりません。

一方の酒酔い運転は、アルコールの影響により正常な運転ができない状態で車を運転することをいいます。

つまり酒気帯び運転のように客観的な数値で判断されるのではなく、「まっすぐ歩けない」「問いかけに対する応対がおかしい」など、警官とのやりとりを基準に判断されます。

当然、同じ量のお酒を飲んでいればお酒に弱い人ほど酒酔い運転と判断されるリスクは高くなります。

つまり、呼気1リットルに含まれるアルコールの量が0.15ミリグラム未満で、かつ、正常な状態で車を運転できる状態であれば、飲酒運転で検挙されることはないということになります。

アルコールが分解される時間は何時間?その目安

アルコールの分解の仕組み

アルコールドリンクを飲むと胃や小腸からアルコールが吸収され、肝臓でアセトアルデヒドという毒性のある有害物質に変化して血液を通じて全身に行きわたり、いわゆる「酔っ払った」状態になります。

アセトアルデヒドは肝臓内で酢酸に分解され、さらに水や二酸化炭素に分解されて対外へ排出されます。これがアルコールの分解の仕組みです。

アルコールが体内で分解されて無害な状態になるためには時間がかかります。

アルコール量を計算する|ビール、缶チューハイ、ハイボール

まず、含まれているアルコール度数を確認してください。

アルコールにはチューハイやハイボールなど種類がありますが、計算に重要なのは種類ではなくアルコール度数です。飲んだアルコールドリンクのアルコール度数とその量から摂取したアルコールの量を求めましょう。

計算式は次のとおりです。

【アルコール量=摂取量(ミリリットル)×度数÷100×0.8=純アルコール量(グラム)】

この計算式を用いて下記の場合ですと、「アルコールの量はすべて20g程度」となります

・アルコール度数が5%のビール、ハイボール:500ミリリットル
・アルコール度数が9%の缶チューハイ:277ミリリットル
・アルコール度数が14度の日本酒:180ミリリットル(1合)
・アルコール度数25度(焼酎など):100ミリリットル
・アルコール度数40度(ウィスキーなど):62.5ミリリットル

ハイボールの場合、 9%のチューハイの場合なども計算してみてください。当然、摂取したアルコール量が多ければ多いほど分解されるまでに時間が多くかかります。

ちなみに現在、日本の大手飲料メーカーから発売されているノンアルコール飲料のほとんどは、運転前に飲んでも特に問題は有りません。

下記記事が詳しいので併せてご参照ください。

関連記事
ノンアルコールビールを飲んで運転したら飲酒運転になる?
今回は、ノンアルコールビールを飲んで運転しても大丈夫なのか、運転中に持ってると違反なのか、ノンアルコールビールの選び…[続きを読む]

体が1時間単位で分解できるアルコールの量

では次に、私たちの体は1時間単位あたりどれくらいのアルコールを分解することができるのでしょうか。

血中のアルコールの分解力は体重によって異なり、体重が重ければ重いほど分解できるアルコールの量が多くなります。あくまで目安ではありますが、次の計算式で1時間で分解できるアルコールの量を求めることができます。

  • 【体重(キログラム)×0.1=1時間単位に分解できるアルコール量(グラム)】
  • つまり、体重が60キロの人は60*0.1で、1時間単位で6グラムのアルコールを分解できることになります。
  • つまり、日本酒を1合飲んだときに摂取されるアルコール量は20グラムでしたので、「3時間半程度」経てば分解されることになります。

ただ、これをこのまま鵜呑みにするのは危険です。

血中アルコール濃度と呼気アルコール濃度は違う。分解力にも個人差がある

以上に説明したのはあくまで目安であり、全ての人に当てはまるわけではありません。アルコールの分解力は体質やそのときの体調、性別、年齢、さらには空腹かどうかによっても異なります。

また、アルコールが分解されて「血中のアルコール濃度が下がったからといって必ず呼気中のアルコール量」が基準値以下まで下がるとも限りません。

飲酒運転で検挙される事態を防ぐためには、飲酒してから車を運転するまでできるだけ長く時間を空けるべきです。「時間が経ったから大丈夫だろう」という油断は禁物です。

アルコールを抜く!分解を早める方法はある?

運転をする予定があるなら、そもそもお酒を飲まないようにしましょう。しかし、どうしても飲まないといけない事情があり、お酒を飲んでから少しでも早くアルコールを分解したいとき、分解を早める方法はあるのでしょうか。検査での数値が下がるにはどうすればよいのでしょうか。

水より、スポーツドリンクを飲む

アルコールを分解するためには大量の糖分が必要とされます。スポーツドリンクには糖分が含まれていますし、アルコールの利尿作用によって水分不足となった体は水分を必要としていますので、スポーツドリンクを飲むことは有効な手段です。

脱水症状を防ぐという意味では水を飲んでも構いませんが、糖分を含むスポーツドリンクの方がベターです。

ただし、冷たいドリンクを一度に大量に飲むとアルコールで弱った胃腸に悪影響がありますので、常温で適量を飲むなど工夫するようにしましょう。

食べ物|タウリン、たんぱく質、ビタミンB1を摂取する

タウリン、たんぱく質、ビタミンB1は肝臓におけるアルコールの分解を助けてくれる栄養素として知られています。タウリンは貝類、イカ、タコ、たんぱく質yは魚介類や肉類、ビタミンB1はシジミなどに多く含まれていますので、これらを食べることにより効果が期待できます。

また、ショウガ科の草の根であるウコンは肝臓の機能を高めると言われています。コンビニエンスストアなどではウコンを含むドリンクが二日酔いに効くという触れ込みで販売されていることもあります。

たしかにウコンは消化機能が弱ったときに効果があると言われています。ただし、アルコールの分解を早める効果があるかは科学的な検証に基づく結論が出ていませんので、「ウコンのドリンクを摂取すれば大丈夫」などと過信しないようにしましょう。

起きている時の方が、睡眠時より分解が早い

アルコールが体から抜けるスピードは、実は睡眠をとっている時より覚醒している時のほうが促進されます。

こうした結果になる理由として、睡眠時にはアルコールを吸収する腸の働き・分解する肝臓の働きが弱まることが影響しているようです。

しかし「そういうことなら、徹夜してアルコールを抜くぞ!」と考えてるのはNGです。睡眠不足時の運転は、居眠り運転を招いて事故を引き起こす危険性があります。

こんな対策はNG

アルコールを抜くために汗をかくのはよい?

やってはいけない行為です。

サウナなどで大量に汗をかくとアルコールが体外に排出されるという話を聞いたことがある方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、サウナに入ると血行が良くなり、血中のアセトアルデヒドが全身に回るスピードが速くなるため、かえって逆効果となってしまいます。また、汗をかくとアルコールの利尿作用によって失われた水分がさらに抜けてしまい、脱水症状となり大変危険です。

アルコールドリンクを飲んだ後にサウナに入るのは絶対にやめましょう。

アルコールを抜くために運動するのはよい?

やってはいけない行為です。

ジョギングなど軽い運動をするとアルコールが早く抜けると思っている方も多いですが、これは間違いです。運動をすると血行が良くなりますので、サウナに入ったときと同じようにかえってアルコールが全身に回ってしまうことになります。

アルコールを抜くためにはできるだけ安静にするようにしましょう。

最後に

そこで今回は、飲酒運転をしないためにどのような対策が考えられるかご理解いただけたでしょうか。

酒気帯び運転や酒酔い運転は重大な交通違反とされており、酒気帯び運転をすると3年以下の懲役または50万円以下の罰金が、酒酔い運転をすると5年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されます。

また、酒気帯び運転や酒酔い運転をすると一発で免許停止あるいは免許取り消しとなり、車を運転することができなくなってしまいます。

関連記事
飲酒運転・酒気帯び運転で捕まったら|罰金と点数と全体の流れ【2024年版】
飲酒運転がばれると、教員だと懲戒処分、一般企業でも解雇処分、クビなど、厳罰が下されます。飲酒運転の全体的な法律の知識…[続きを読む]

そして何よりアルコールの影響が出ている状態で車を運転することは非常に危険な行為であり、他人を傷つけたり死に至らしめる可能性があります。

この記事を読んで、アルコールが体内に残った状態で車を運転することが絶対にないようにより一層注意していただければ幸いです。

この記事が役に立ったらシェアしてください!