免許更新に必要な視力基準とは?視力検査で落ちたらどうなる?

- 免許更新に必要な視力基準ってあるの?
- 免許更新時に、視力検査で落ちたらどうなるの?
運転免許取得時だけでなく、運転免許の更新の際にも、視力検査を行うことになっています。
免許証の有効期間が3年から5年であるため、「前回より視力が落ちているような気がするけど大丈夫だろうか?」と不安に感じている方もいるかもしれません。
この記事では、免許更新を予定している方を対象に、免許更新の際の視力検査方法、基準、視力検査に落ちた場合の対処法、メガネ忘れたらどうなるなどについて解説します。
目次
免許更新の視力検査基準とは|片目0.3?両目0.7?
免許更新に必要な視力については、取得した免許の種類によって異なります。以下の視力基準を満たさない場合、審査に落ちる可能性があります。
普通車、自動二輪、大型特殊免許
必要な視力基準は、両目で0.7以上かつ片目がそれぞれ0.3以上です。
仮に、片目が0.3未満または見えない場合は、もう片方の目の視野が左右150度以上、視力0.7以上であることが必要になります。
多くの方は普通免許の更新を受ける方ですので、この基準を満たすかどうかがポイントになります。
中型車、大型車、けん引、二種免許
必要な視力は、両目で0.8以上かつ片目がそれぞれ0.5以上です。さらに、深視力として三桿法の奥行知覚検査器で3回検査した平均誤差が2センチ以内であることも必要になります。
原付・小型特殊免許
必要な視力は、両眼で0.5以上です。仮に、片目が見えない場合は、もう片方の目の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上である基準が必要になります。
視力検査の方法
ランドルト環検査
視力検査の方法は、ランドルト環検査という方法が採用されています。ランドルト環検査とは、アルファベットの「C」のような記号(ランドルト環)の欠けている方向を指し示す方法で、健康診断などで行う一般的な視力検査と同じ方法です。
免許更新の際の視力検査では、上下左右の4つの方向のみ使用され、斜めは使用されません。
なお、普通免許の更新で、片目が0.3未満または見えない場合には、視力検査と併せて視野検査を行います。
三桿法検査
大型免許など更新の際には、一般的な視力検査のほかに三桿法による深視力の検査も行います。
一般的な視力検査は、単に物が見えるかどうかという検査であるのに対し、深視力検査は、物を見るときの遠近感の検査になります。
三桿法による検査は、次の方法で行います。
- ①3本の棒が水平に並んだ箱を覗き込みます
- ②真ん中の1本の棒が前後に動きます
- ③3本の棒が水平に並んだタイミングでボタンを押し、どのくらいずれているかを測ります
- ④3回検査した平均誤差が2センチ以内であれば合格です
免許更新の視力検査に落ちたら
免許更新で視力検査に落ちたらになったからといって免許の更新ができなくなるわけではありません。
視力検査に落ちたら場合には、以下選択することになります。
- ①当日再検査を受けるか
- ②後日あらためて検査を受けるか
視力は、当日の体調や目の使い過ぎによって影響を受けることがありますので、視力検査に不合格になったとしても、少し目を休めたり、遠くを見るなどしてから再検査を受けることで合格する場合もあります。
仮に、後日あらためて検査を受けることになったとしても、免許更新の際に支払った手数料は返還されますので、追加で費用を負担するといったことはありません。
その他のよくある質問
メガネを忘れたら?
免許の条件で「眼鏡等」と記載されているにもかかわらず、メガネコンタクトレンズを忘れてしまった場合には、視力検査に合格することはできません。
その場合には、自宅にメガネやコンタクトレンズを取りに行き、当日再検査を受けるか、後日あらためて検査を受けるといった方法になります。
休みをとって免許の更新に出向いたにも関わらず、眼鏡やコンタクトレンズを忘れてしまうと、せっかくの休みが無駄になってしまうおそれもありますので、きちんと準備をしてから免許の更新に行きましょう。
レーシック手術との関係は?
最近ではレーシック手術により視力が回復したという人も増えてきています。
ただ、視力が回復したとしても、免許の条件で「眼鏡等」の条件が付いたまま、裸眼で運転すると免許条件違反で罰則が科されます。
免許更新の際の視力検査で、「レーシック手術により視力が回復した」と伝える必要があります。
裸眼での視力検査に合格すれば、免許の条件は解除されますので、検査員に伝えるとよいでしょう。
まとめ
免許更新時の視力検査の方法と、検査基準、落ちた場合はどうするのか、などを解説しました。
視力は普段の生活で気付かないうちに悪くなっていることもあります。免許の更新をスムーズに行うためには、眼鏡やコンタクトレンズの新調をするなど事前に準備をしておくとよいかもしれません。
自分に合った眼鏡やコンタクトレンズを選ぶことが、交通事故の防止にもつながりますので、免許更新の機会に一度検討してみるとよいでしょう。