免許取り消し(通称、免取り)とは、交通違反を繰り返したことにより運転免許を没収される処分をいいます。免許取り消しを受…[続きを読む]
ゴールド免許の条件とメリット|違反点数の影響と最短獲得の裏技

保有していると、何かと嬉しい利点・特典・メリットがあるゴールド免許。
では、実際にどのような条件を満たすと、自身の免許証がゴールド免許になるのでしょうか?
自動車運転免許証に関するよくある質問と併せて解説します。
目次
運転免許証の種類
そもそも運転免許証には、
- ゴールド免許
- グリーン免許
- ブルー免許
の3種類があります。
ゴールド免許とは
ゴールド免許とは、運転免許証の「有効期間」の帯の部分の色がゴールドの免許証のことを言います。
グリーン免許
初めて免許証を取得した際に交付される免許証については、全てグリーンとなります。
ブルー免許
グリーン免許から3年後の更新によってブルー免許になります。以降、ゴールド免許の資格に昇格するまではブルー免許となります。
有効期限・期間は原則3年ですが、過去5年間に違反点数3点以下の軽微な違反が1回のみの場合は、ブルー免許であっても、ゴールド免許と同じ5年間の有効期間となります。
ゴールド免許の条件
ゴールド免許の条件は、「何年間、無事故、無違反」で発行されますか?
運転免許証の有効期間満了日以前5年間、「無事故・無交通違反」の場合に、免許更新の際に交付されます。
ちなみにゴールド免許になるかどうかは、免許更新年の自身の誕生日の40日前に判定されます。原付免許でもほぼ同様です。
ゴールド免許の5つのメリット!更新期間が長くなる
- 免許の有効期限、更新期間が5年間と長くなる。
- 運転免許更新時の講習が1時間→30分に短縮され、更新費用も3,300円から3,000円へ割引される(更新手数料+講習手数料)。
- 一部の自動車保険において、保険料が安くなる(いわゆるゴールド免許割引がある)。
任意保険会社ごとに割引率等が異なりますので実際に見積もりを出す必要がありますが、10%前後の割引きになることもあるそうです。 - ゴールド免許は更新手続きの場所が増える
運転免許試験場まで行かなくてもよい。
最寄りの警察署や、管轄の免許センターでも更新を受けることが可能になる。 - 違いを感じられるSDカードをもらえる(スーパーゴールドもある)。
ゴールド免許の割合
ゴールド免許を保有している人の割合はご存知でしょうか?
ゴールド免許の保有者は、全体の約4割から5割と言われています。(ただし、初心者のペーパードライバーが自動的にゴールドになっている割合が非常に多いので問題視されています。)
ゴールド免許獲得の最短ルートで6年
ゴールド免許獲得の最短ルートは以下の通りです。
運転免許取得(グリーン免許)⇒3年経過⇒1回目の免許更新⇒ブルー免許取得
⇒3年経過⇒2回目の免許更新(5年間無事故、無違反)⇒ゴールド免許
⇒3年経過⇒2回目の免許更新(5年間無事故、無違反)⇒ゴールド免許
例えば、18歳で免許を取得した場合、最短24歳でゴールド免許を収得することができます。
ゴールド免許を所持していると様々な特典、メリットがありますので、ドライバーの皆さんは安全運転を心がけ、是非ゴールド免許を収得してほしく思います。
ゴールド免許の最短獲得の裏技
新規取得の場合
更新期間が、3回目の誕生日+1か月であるため、誕生日の直前に免許を取るとゴールド免許をより最短でとることができます。
免許を追加でとる場合
免許の更新前に上位の免許を追加でとる場合、5年間の無事故、無違反の条件を満たしていれば、ゴールド免許が交付されます。
ゴールド免許剥奪の条件と違反の関係
例えゴールド免許を獲得したとしても、その後に交通違反や事故を起こした場合、その次の更新時にブルー免許に資格が降格してしまいます。
ゴールド免許を保有し続けるには、将来にわたって安全運転を継続する心構えが必要ということなのです。
その他にも、ゴールド免許の剥奪・取り消しについては、以下の点で注意が必要です。
(1) 加点されない交通違反・事故はゴールド免許に影響なし
実は、免許不携帯や物損事故など、行政処分として点数が加点されない交通違反や事故についてはカウントされず、ゴールド免許に影響を与えない。例え派手に車をぶつけてしまったとしても同じです。
あくまで点数が加点される違反(一時停止違反、駐車違反、シートベルト装着義務違反など)や人身事故だけがカウントされ、ゴールド免許に影響がでます。
※ただし、ビルや家屋などの「建造物」を損壊した場合はカウントされます。カウントされないのは、道路上に設置されているガードレースや標識、電柱などにぶつけた「器物損壊」の物損の場合です。
「違反をしたのになぜゴールド免許になれたのだろう?」という疑問を頻繁に聞きますが、これは点数が加点されず、反則金だけ引かれているというわけです。
(2) 更新忘れをするとゴールド免許は剥奪・取り消し
うっかり免許を失効、更新忘れをした際には、ゴールド免許証剥奪・取り消しという悲しい現実もあるため注意が必要です。
免許の更新期間は誕生日の前後1ヶ月となりますので、ご自身の誕生日を機に年に一度は思い出すようにしましょう。
(3) 点数がリセットされる3ヶ月特例とゴールド免許
「過去2年間無事故無違反の場合(免許歴が2年以上)」、軽微な違反(3点以下)を犯しても、その後3ヶ月無事故無違反なら点数がリセットされて回復する「3ヶ月特例」というものがあります。
「この特例を活かせば次の更新時もゴールド免許になる!」と考えてしまいがちですが、この場合、点数がリセットされても加点された違反歴は残るので、ゴールド免許ではなくなります。
次回更新時はブルー免許証ですので、注意してください。