交通事故が起こりやすい場所・発生する時間帯・季節等を解説

交通事故が発生しやすい場所と原因を統計データから分析

警視庁交通局の統計資料によると、令和3年中の交通事故発生件数は30万5,196件でした。この発生件数は、警視庁の努力によって年々減少しています。

しかし、1日あたりに換算すると、なんと822件も交通事故が発生している計算になります。そうすると、まだまだ交通事故が多発していることが分かります。

そこで今回は、交通事故から身を守るために、交通局の統計データから交通事故が発生しやすい場所、起こりやすい場所、原因ランキングなどを割り出しました。

交通事故が起こりやすい場所

交差点

交差点は車両や歩行者の動きが交差する場所であり、交通事故の発生リスクが高い場所です。特に信号のない交差点や交通ルールの遵守が不十分な交差点、信号の切り替わりのタイミングなどで、事故の危険性が増えます。

高速道路自動車専用道路

高速道路や自動車専用道路では、車両の速度が比較的高く、交通量も多いため、事故の発生リスクが高まります。また、車線変更や合流、サービスエリアの前後、分岐、渋滞が起きやすい場所などでの操作ミスや急ブレーキによる追突事故などが起きやすいです。

学校周辺や児童が多く集まる場所

学校周辺や児童が多く集まる場所では、子供たちの行動が予測しにくい場合があり、交通事故のリスクが高まります。特に登下校時や運動会、行事の日などは注意が必要です。

駐車場

駐車場は車両の出し入れが頻繁に行われる場所であり、車両同士や歩行者との接触事故が起きやすいです。特に駐車場内の車両のバック操作や歩行者の注意不足による事故が多いです。

工事現場や道路工事区間

工事現場や道路工事区間では、道路の形状が変わり、交通ルートが制限されるため、運転者の混乱や注意力の低下が生じやすくなります。また、作業車両や歩行者が道路上に存在するため、事故のリスクが高まります。

交通事故の76%は市街地で起きている

まず、大まかに交通事故が発生し易いエリアを捉えます。

市街地と非市街地で交通事故発生件数を分析すると、全体の76%が市街地で発生しています。

郊外の幹線道路よりも市街地の人や車が多く密集している場所の方が圧倒的に交通事故の発生率は高いことが確認出来ます。

では、その市街地の中で最も交通事故が発生しやすい場所とはどこなのでしょうか。

市街地の「交差点」が最も事故に遭いやすいのは本当か

市街地の中で最も交通事故発生件数が多いのが「交差点」です。

市街地全体の交通事故発生件数が約41万件であるのに対し、このうちの約半数である23万件が交差点での交通事故となっています。

中でも多いのが、信号機のない交差点での事故で、9万3,000件となっています。

交差点は直線道路に比べて見通しが悪く、特に信号機のない交差点では出合い頭の衝突事故や右直事故などが発生しやすいため、運転する際には十分注意が必要です。

また、歩行者の面においても、横断歩道に信号機が付いていない場合は、車が歩行者を見落としたり、発見が遅れたりする可能性があります。

そのため、信号機がない横断歩道を渡る際には、必ず車が停止したのを確認してから渡るようにしましょう。

一般単路での交通事故は減少してる?

一般単路とは道路の直線区間のことで、トンネルや橋ではない場所のことです。

件数としては「約15万件発生」していますので、見通しが良いからといって決して油断出来ません。

直線区間で発生しやすい事故としては、追突事故や脇見運転などが考えられます。

ただ、一般単路での交通事故は交差点での交通事故に比べ減少傾向が強いです。

そのため、ドライバーが運転に集中すれば、交通事故を回避しやすい場所ともいえます。

交通事故が発生しやすい時間帯

交通事故の原因分析!被害に遭いやすい時間帯と季節とは

一般道の時間帯別事故発生率

1日(24時間)の中で、どの時間帯の交通事故が最も多いのでしょうか。

平成27年3月19日付の警視庁交通局が作成した交通事故の発生状況資料は、非常に興味深い事実を示しています。

交通事故の発生件数を昼夜で比べると、昼間が全体の約73%であるのに対し、夜間は約27%でした。圧倒的に昼間に多いです。

理由としては、昼間は交通量、およびが車に乗っている人の数が多いことが考えられます。

一方で、交通事故を死亡事故率で分析すると、昼間の交通事故の死亡事故率が0.48%と非常に低いのに対し、夜間の場合は1.29%でした。なんと昼間の3倍です。

夜間の交通事故は、発生件数は少ないものの、重大事件につながる可能性が高いことに注意しておきましょう。

高速道路の交通事故

では、高速道路上の交通事故に限定して調べるとどうなるのでしょうか。

高速道路の交通事故の発生件数を昼夜で比べると、昼間が全体の約71%であるのに対し、夜間は約29%でした。
これは、一般道の統計データと同様に、夜間の車の運行自体が少ないことが原因として考えられます。

注目すべきは、夜間の高速道路における死亡事故率です。昼間の高速道路上の死亡事故率が1.29%であるのに対し、夜間の高速道路上の死亡事故はなんと3.7%でした。実に昼間の死亡事故率の約3倍です。

このように、高速道路上については、夜間に発生する交通事故の多くが死亡事故につながります
夜間に高速道路を運転する際には、いつも以上に慎重に運転する必要があります。

交通事故が発生しやすい季節とは

内閣府が発表している交通安全白書の統計データによれば、季節によっても交通事故の発生件数は変動します。

1年の中で最も交通事故の発生件数が多いのは12月です。これには、以下の三つの理由が考えられます。

  • 都心等でも路面が凍結し始め、スリップし易くなる
  • 師走であるため交通量が増えること
  • 帰省等のため、不慣れな道を運転する機会が増える

また、12月に次いで交通事故の発生件数が多いのは、夏休みとなる7月近辺です。しかし、死者数は12月の方が圧倒的に多いです。

北海等や東北など降雪地域は、路面凍結が死亡事故の原因になっていると考えられます。

12月の交通事故を防止するためには、次のような事前対策が有効です。

  • 車体に積もった雪下ろし(ウィンカー、ライトも含む)
  • 凍結防止用のスプレーの使用
  • 靴底に付着した雪の除去

万が一、対策をしないで交通事故を起こすと、過失割合の面で不利に働く可能性もあります。十分注意しましょう。

また、冬場は路面状況が悪く、車が停車するまでに通常よりも時間がかかるため、車間距離は普段の3倍を目安に間隔をあけて安全運転で走行しましょう。

交通事故の原因ランキング・割合「安全運転義務違反」

交通事故が発生した際の法令違反を違反別にランキング・割合を集計してみると、圧倒的に多いのが「安全運転義務違反」です。

先ほどの交差点や一般単路での交通事故も、多くはこの安全運転義務違反が原因である可能性が高いと考えられます。

では安全運転義務違反で、具体的にどのような事故が起きているのでしょうか。

交通事故原因統計TOP10

【1位】漫然運転(安全運転義務違反)
【2位】脇見運転(安全運転義務違反)
【3位】運転操作不適(安全運転義務違反)
【4位】安全不確認(安全運転義務違反)
【5位】歩行者妨害(横断歩行者等妨害違反)
【6位】最高速度違反
【7位】通行区分違反
【8位】交差点安全通行義務違反
【9位】信号無視
【10位】優先通行妨害

1:漫然運転

「漫然」とは、はっきりとした意識を持たずにいい加減に行うさまのことを言います。

つまり、運転に集中せず、ぼーっとしながら運転をしていたことで事故を起こしてしまうことが、交通事故の原因としては最も多くなっています。

2:安全不確認による事故

安全運転義務違反の中でも圧倒的に違反が多いのが「安全不確認」です。

これは、交差点内などにおいて左右の安全の確認を怠ったまま走行したことにより、事故が起きるようなケースを言います。
逆を言えば、しっかりと安全確認をして走行すれば、大半の事故は防げます。

3:脇見運転による事故

次に多いのが脇見運転です。これは、一般単路など見通しの良い直線道路などでよく発生します。

単路だからといって油断して外の景色を眺めていると、つい脇見運転になり、気が付いた時には大事故になっている恐れがありますので十分注意しましょう。

また、車内で落としたものを拾おうとして脇見運転となるケースもあります。

4:動静不注視による事故

安全不確認が安全確認自体の怠りであるのに対し、動静不注視とは相手の車の存在に気付いたにも関わらず、それが危険な状態であると判断できずにそのまま走行して事故に至るようなケースです。

例えば、「〇〇だろう運転」がこれに該当します。「相手が停まってくれるだろう」などと甘く考えるのではなく、自ら停まって事故を回避しましょう。

まとめ

交通事故の大半は、人の多い市街地が起こりやすい発生場所です。その中でも最も多いのが信号機のない交差点です。

つまり、交通事故が最も発生しやすい場所とは、「市街地の信号機のない交差点」なのです。これに該当する場所は、街の至るところにあります。

また、交通事故の原因ランキングを確認したところ、しっかりと周囲を確認し、安全運転を心がければ回避できるものばかりです。

ドライバーの方も歩行者も、交通事故には十分注意しましょう。

この記事が役に立ったらシェアしてください!