整形外科は整骨院の掛け持ちを嫌がる?切り替え可?行かない方がいい?
交通事故後むちうち等になり、整骨院に通うときには、注意しなけなければならい点があります。整骨院に通いたいという方のた…[続きを読む]
交通事故によって怪我をしたら、病院の整形外科にかかって治療を継続します。
ただ、通院先に選んだ病院が必ずしも良い病院とは限りません。
などについて知っておく必要があります。
そこで今回は、交通事故の治療先の整形外科、病院を途中で変える際のメリットとデメリット、セカンドオピニオンについて解説します。
目次
むちうちなどの怪我の治療中に、「通院先の病院と合わないから変える!」と感じることがあります。
また、通院は続けているけれどもいつまで経っても症状が改善せず、このままここの病院に通っていても良いのか?と疑問を感じることもあるでしょう。
旅先で交通事故に遭って、そのまま病院に運ばれて入院したケースでは、自宅近くの病院に移りたいといったこともあるでしょう。
このように、交通事故後、いったん通い始めた病院を転院したいと考えるケースは実際には数多くあります。
一度通った病院を転院することなどできるのか?と不安に思う人もいるでしょう。
交通事故後で負傷した患者を含め、すべての患者は病院の転院が可能です。転院するしないは被害者の自由です。
それでは、交通事故の怪我を治療している通院先を転院すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?
一つは、遠い通院先を自宅近くの病院に変えることで、通院しやすくなります。これまで通院にかかっていた時間、コスト、労力が不要になるので、その分、通院頻度を増やして治療の実をあげたり、仕事、家庭生活に力を傾けることが可能となります。
次に、よりよい治療を受けられるケースがあります。
医師の治療方針や技量に疑問、不信感を抱いたケースでは、転院により、精神的に安定して通院できますし、より効果的な治療を実施して早期に怪我を治すことが期待できるかもしれません。
交通事故では、適切な等級の後遺障害等級認定を受けるため、医師に書いてもらう後遺障害診断書の内容が極めて重要となります。
ここで、転院により後遺障害にも詳しく協力的な医師が見つかると適切な内容の後遺障害診断書を書いてもらえますし、適切な検査を実施してくれるので、より確実に適切な等級の後遺障害認定受けることができるようになります。
以上のように、転院に成功すると、メリットがあることは事実です。
転院は、成功するとメリットが大きいですが、必ずしも成功するとは限りません。以下では、転院のデメリットとリスクをご紹介します。
今の整形外科・病院が気に入らないからと言って転院をしても、期待に添う病院であるとは限りません。
転院先も期待外れだった場合、再度転院することも可能ですが、その先も同じかもしれません。
このような悪い病院間の転院が繰り返されると、不適切な診断内容が積み重ねられて、不利な記録が増えてしまいます。
1人の医師が書いているだけではなく、複数の医師が書いているのだから、ということで、その不適切な内容が真実のように扱われて、もはや本当の真実の立証は難しくなってしまいます。
このことによりたとえば、事故と症状の因果関係が否定されることもありますし、そもそも後遺障害に該当する症状はない、などと言われてしまうおそれがあります。
転院に失敗すると、被害者の主張がより認められにくくなるリスクがあります。
転院に失敗すると、非常にストレスが増加します。
そもそも、事故後の通院自体が非常にストレスのかかるものですが、意に沿わない病院にかかっているとよりストレスがたまります。
そこで転院によって状況を改善しようとするのですが、転院先でもやはり思うような治療を受けられない可能性もあります。
転院をする際には、希望の治療内容を実施してくれる病院を探さないといけません。しかし、そのような転院先が首尾良く見つかるかどうかは誰にも分りません。
その結果、思うような治療を受けられず、また転院しないといけないなどと考えると、気分が滅入って多大な精神的負担となります。
ストレスがかかると、回復も遅くなることがあります。
病院を転院するとき、後遺障害診断書作成に非協力的な病院があることに注意が必要です。
実際、病院の医師は交通事故患者の治療に積極的ではないことも多く、治療は受け入れてくれても、いざ後遺障害診断書を書いて欲しいと言うと、嫌な顔をされることがあります。
これは、交通事故で負傷した患者を診断して診断書を作成すると、後に訴訟への出廷を要請されるなど法的トラブルに巻き込まれるおそれがあると考える医師もいるからです。
このような病院にかかっても、後遺障害の等級認定を適切に受けられません。
転院先を探す場合には、後遺障害診断書作成にも協力的で、交通事故患者に理解のある病院を探す必要があるのです。
交通事故で転院に成功するには、良い転院先を探す必要があります。そのためには、まずは事前の情報収集が重要です。
まずは、その病院の医師の、医師としてのレベルが高いことを確認する必要があります。病院には、治療目的で通うのですから、きちんと直してもらわなければ転院する意味がありません。
特に、交通事故後の後遺障害で、高次脳機能障害などの難しい症状が残っているケースなどでは、多くの症例を扱い、自賠責保険の高次脳機能障害等級認定の判断基準にもよく通じた専門医を探すことが重要になってきます。
次に、その病院が交通事故患者の治療に積極的、協力的である必要があります。いくら良い病院であっても、交通事故患者に非協力的な病院にかかっては、慰謝料や損害賠償請求にあたって不利になります。適切な診断書を作成してもらえない可能性もありますし、ろくに患者の主張を聞いてもらえない可能性もあります。
そのようなことであれば、はじめから転院などしなければ良かったということになります。
さらに、セカンドオピニオンを求めてみる方法も効果的です。
いきなり転院をすることにはリスクが高いので、まずは転院候補の病院で話を聞いて見るのが良いです。
交通事故の事案であることなどを告げて率直に相談をしてみましょう。
そこで得られたセカンドオピニオンやアドバイスや治療方針が納得できるものであり、信頼できる医師だと感じたら、転院を決めると良いでしょう。
交通事故後に通院治療をしていると、相手の保険会社から治療費の打ち切りを打診されることがあります。
このとき、相手の保険会社は「治療期間が長引いているのでそろそろ治療は終わりにしてください。」などと言ってきます。自分としてはまだ治療が必要だと感じている場合、転院によって状況を変えることはできるのでしょうか?
交通事故後の治療をいつまで継続するか、ということは、医師が判断する事項です。
そこで、交通事故患者に親身になってくれていてよく話を聞いてくれる医師であれば、患者に痛みが残っていて治療が必要だと考えたら、しばらく治療を継続してくれる可能性があります。
これに対し、交通事故患者に非協力的で、早めに治療を打ち切りたいと考えている医師の場合などには、患者の話を余り聞かず、保険会社が言うままに「治療は終わってもいいかな」などと言われる可能性もあります。
医師の技量不足から、適切な判断ができずに治療打ち切りを言われることもあり得ます。
そこで、今の病院の医師が交通事故に非協力的なケースや信頼性に疑問がある場合には、転院することによって治療を継続することができる可能性があります。
これに対し、今の病院が適切な診断をしており、その上で「治療は終わり」と言っているなら、転院しても治療の継続は難しいです。
さらに、転院によって治療を継続出来たとしても、相手の保険会社が治療費の支払いを継続してくれるとは限りません。結局は自分の健康保険を利用して自費での通院が必要になる可能性もあります。
ただ、今の病院の治療方法に疑問を感じていたり、相手の保険会社から治療費打ち切りを言われていて不安を感じていたりする場合には、転院を検討してみる価値はあります。
まずは良さそうな病院を探して、セカンドオピニオンを聞くために受診してみると良いでしょう。
交通事故問題に強い弁護士は、交通事故患者に協力的で、後遺障害の問題に詳しい良い医師と連携している事務所もあります。
そのような弁護士により医師を紹介してもらえたら何より安心です。
病院の選択で悩んでいる場合には、まずは一度、良い弁護士に相談してみることも良い解決策となります。
今回は、交通事故後の通院先病院の転院、セカンドオピニオン、病院を変えることのメリット・デメリットについて解説しました。
交通事故後、転院することは可能です。ただ、やみくもに転院すると、転院先が良い病院とは限りませんし、悪い診断が積み重ねられて逆に不利になってしまったりするデメリットがあります。
また、転院に失敗するとストレスも溜まりますし、医師の腕は良くても交通事故問題に非協力的な病院もあります。
交通事故後転院をする際には、まずはしっかり情報を収集して、転院前にセカンドオピニオンを聞いてみると良いでしょう。
治療費打ち切りを言われている場合、転院によって解決できることもありますが、できないこともあります。
良い転院先を探している場合には、交通事故に詳しい弁護士に相談してみることが有効です。