交通事故を起こしたら|事故後の対応・手順マニュアルを解説

身元確認

交通事故を起こしたらまずすることは何でしょう。どうなるのでしょう。

警察が到着するまでの間には少し時間がありますが、その間、いくつかやっておくと良いことがあります。

今回は、交通事故を起こしたらまずすべきこと、どうなるのか、交通事故発生時の対応、事故を起こした時の流れ・手順、加害者のすべき事故後の対応などをご紹介します。

また、車で事故を起こした場合のその後のメンタル対応についてどうなるかは、下記ページで解説致します。

関連記事
加害者のその後
交通事故の加害者のその後の人生はどうなる?|被害者が知らない真実
交通事故の被害者は加害者が厳罰をうけているのか?知りたいです。交通事故の被害者にはあまり知られていない「加害者のその…[続きを読む]

車で交通事故を起こしたらまずすること・流れ

交通事故に遭って警察を呼んだら、到着するまでに最低限事故を起こしたら、まずすること・事故後の対応・流れを解説致します。

①応急処置と負傷者移動

罰則に注意、どうなるの

道路交通法にもとづく救護義務*は、加害者だけではなく被害者にもありますし「同乗していた人」などにも課されます。

また、自動車やバイクだけではなく、原付や自転車の運転者にも救護義務があります。道路交通法上の義務を課されないのは「歩行者」だけです。

負傷者がいるのに無視して救護しなければ、「救護義務違反」となって罰則が適用される可能性もあります*。

*道路交通法72条1項前段。*自分がけがをしていて動けない場合などには、無理に手順通り他人を救護する必要はありません。

救護の手順

  • まずは負傷者を安全な場所に運ぶ
  • 呼吸できるように気道を確保
  • 近くにAEDの装置があるなら利用する
  • もしも心停止していたら心臓マッサージを試みる

事故を起こしたら、上記のようなできる限りの応急処置を行います。

できるだけの応急処置を行ったら、必要に応じて救急車を呼びましょう。

また、急に動かすと状態が悪化する可能性がある場合、周囲の人の手を借りてそっと道の脇などに移動させたほうが良いでしょう。

詳しくは、下記ページも合わせてご参照ください。

関連記事
負傷者の救護
加害者の初期対応!負傷者の救護義務とは?
事故後、一番最初にすべきことは「負傷者の救護」です。加害者側が行うべき「事故後に運転者・同乗者がすべき救護方法」を解…[続きを読む]

②相手の身元確認・住所連絡先の交換

相手と連絡先を交換する必要性と方法

警察を待っている間にすべきことは「相手の身元確認」です。

事故後の対応時は、相手と直接話ができる数少ない機会ですから、お互いに通じやすい連絡先や加入している保険会社名などの情報を交換しておきましょう。

  • 最低限、氏名と電話番号、住所は確認
  • メールなどの方が連絡しやすい場合、メールアドレスを交換するのも良い
  • 相手が加入している保険会社については自賠責保険と任意保険の両方を確認

なお、相手が名刺を持っている場合には、名刺をもらうのが有効です。名刺には勤務先の情報や仕事内容などが書かれているので、後で何かあったとき(たとえば連絡がつかなくなった場合、支払いを受けられない場合など)に役立つ可能性があります。

また、相手がきちんとした会社の従業員や役員、公務員などの場合には、あまりややこしいことにはならないだろうという安心感も持てるでしょう。

なお、相手の氏名や住所、加入している保険会社などの情報は「交通事故証明書」に記載されますが、交通事故証明書を入手できるのは事故から数日が経過した後です。

関連記事
警察で事故証明(物損・交通事故証明書)の取り方と内容・発行方法・期限
交通事故証明書とは何か、内容、取得方法、使い方、取得期限などについて、わかりやすく解説します。交通事故被害者の方で、…[続きを読む]

相手に住所を教えたくない場合

事故を起こしたらまず流れの一環とも言えますが、「相手に住所を教えたくない」と考える加害者・被害者がいます。

しかし交通事故当事者の住所や電話番号は交通事故証明書に記載されるので、隠すことはできません。

また自分の連絡先を教えないと相手も教えてくれないでしょう。お互いに隠しても意味がないので、きちんとその場で確認しておくべきです。

③目撃者を探して確保

3つ目にすべき事故後の対応は、目撃者の確保です。

なぜなら交通事故では、被害者と加害者の認識が一致せずに「過失割合」についてのトラブルが発生するケースが非常に多いのですが、目撃者による証言があれば、自分が正しいことを証明できる可能性が高くなります。

しかし交通事故から時間が経つと目撃者を探すのは大変です。事故現場に貼り紙などを貼っても、誰も連絡をくれないケースが多数あります。

周囲に事故を見ていた人がいたら、話しかけて「後に何かあったときに証言などの協力をしてほしい」とお願いしましょう。了承してもらえたら、名前や連絡先を聞いてメモをとります。

目撃者が警戒して協力を渋る場合には「連絡先などを聞いても交通事故関係のトラブル解決以外には利用しないこと」「何かあったときにしか連絡はしないこと」を約束し、納得してもらいましょう。

事故の相手と証言が食い違う、嘘をつかれる場合の対処方法

相手と事故現場でケンカは厳禁

交通事故後の対応をしているときに、手順通りとはいかず、相手と自分との間に認識の不一致があるケースもよくあります。

  • 「そっちが飛び出してきた」
  • 「そちらがもたもたしていたからぶつかった」
  • 「スピードの出し過ぎではないか」
  • 「信号無視した」

このように、証言が食い違い、相手が嘘をつくケースも多々あります。しかし、警察が到着するまでの間に相手とケンカをしても仕方がありません。お互いに気分が悪くなるだけですし、やってきた警察には「どちらにも責任があるのだから」などと言われていさめられるでしょう。

相手と認識が一致しなかったり相手が嘘をついたりしても、喧嘩をせず警察を待つべきです。

事故後、警察が到着したら正確に流れを伝える

事故後の対応が完了後、警察が到着したら、現在に至るまでの流れ・事故の状況を正しく伝えることが重要です。相手が嘘をついているなら、なおさらしっかりと事故状況を伝えて正確に実況見分調書に記載してもらいましょう。

警察が事故現場で行う実況見分にもとづいて作成される「実況見分調書」は、後に交通事故状況を証明するための重要な証拠となります。

相手と直接口論するより、警察に自分の主張を聞いてもらって実況見分調書に反映してもらう方がずっと大切です。

関連記事
実況見分調書と供述調書の作成時の注意点( 呼び出し・ 食い違い・嘘)
交通事故の被害者となったときに、損害賠償請求権の有無とその金額を決める重要な証拠となる書類が、「実況見分調書」と「供…[続きを読む]

事故後、警察・救急車が到着するまでにかかる時間に注意

交通事故の発生時の対応として、警察や救急車が到着するまでどのくらい時間がかかるか気になる方もいらっしゃるかもしれません。

救急車が到着するまでの時間は?

事故を起こしたら「119番」をして、起こったことと事故現場の場所を伝えましょう。

東京消防庁によると、通報してから救急車が現場に到着するまでにかかる時間の平均は、7~8分程度です。

その間にできる限りの応急処置と危険防止措置をしておく必要があります。

参考:平均到着時間(平成25年~平成29年) – 東京消防庁

 

警察が到着するまでの時間は?

警察庁の発表によると、110番通報後に警察が現場にかけつけるまでにかかる時間の平均は6~7分程度です。

参考:「事件・事故への即応」(警察庁サイト)

ただし上記はあくまで平均的な時間であり、現実に救急車や警察が現場に到着するまでの時間は、ケースバイケースです。

たとえば山奥では救急車や警察の到着が遅れる可能性が高いですし、都心でも、道路が渋滞していればなかなか来てくれないケースもあるでしょう。上記はあくまで目安の数字と捉えてください。

事故後の対応・手順ののち「謝罪フェーズ」へ

今回は、事故後の対応、事故を起こしたらまずすることや手順、その他にも加害者に住所を教えたくない場合などを解説いたしました。

事故を起こしたら、上記のような流れにはなりますが、あくまで現場での流れです。

この後、被害者が怪我をしていた場合などは、加害者は被害者に謝罪をする必要もあります。

被害者への謝罪や手順については、下記ページを併せてご参考ください。

関連記事
人身事故(追突)のお詫びの仕方・謝罪文の書き方【超入門・文例付き解説】
人身事故(追突)のお詫びの仕方・謝罪文の書き方【超入門・文例付き解説】
人身事故を起こした場合(特に軽い追突事故・接触事故などを起こして相手が「むちうち症状」などを訴えている場合)の、謝罪…[続きを読む]

関連記事
物損事故のお詫びの仕方・謝罪文の書き方【超入門・文例付き解説】
物損事故のお詫びの仕方・謝罪文の書き方【超入門・文例付き解説】
物損事故における正しいお詫びの方法と、謝罪文の書き方を解説します。文例付き解説しますので、被害者の方向けに謝罪文を準…[続きを読む]

交通事故に強い弁護士に無料相談できます

  1. 保険会社が提示した示談金・慰謝料に不満だ
  2. 事故の加害者・保険会社との示談交渉が進まない
  3. 適正な後遺障害等級認定を受けたい

弁護士に相談することで、これらの問題の解決が望めます。
保険会社任せの示談で後悔しないためにも、1人で悩まず、今すぐ弁護士に相談しましょう。

交通事故の無料相談ができる事務所
【東京都・港区・六本木】
ベリーベスト法律事務所
  • 初回無料相談
  • 土日対応可能
  • 慰謝料無料診断
交通事故 全国対応の「交通事故専門チーム」によるサポートが特徴の法律事務所です。まずは、交通事故専門チームによる「慰謝料無料診断」をご利用下さい。
交通事故でお悩みなら今すぐ弁護士相談
050-5267-6329
[電話受付]平日 9:30~21:00 土日祝 9:30~18:00
都道府県から交通事故に強い弁護士を探す
監修
弁護士相談Cafe編集部
本記事は交通事故弁護士カフェを運営するエファタ株式会社の編集部が執筆・監修を行いました。
この監修者の記事一覧

あなたへおすすめの記事

この記事が役に立ったらシェアしてください!